何のスキルも身につかず、使い捨てられる現状とは


■ 「公務員は安定」の幻想?区役所勤務のリアル

「区役所=安定・ホワイト・スキル不要で楽」というイメージ、ありませんか?

確かに、**正規職員(公務員試験合格者)ならばある程度の安定性があります。
しかし、実は区役所の多くの業務は
非正規職員(会計年度任用職員・臨時職員)**が支えており、
彼らの待遇や労働環境は「ブラック企業顔負け」とも言われています。


■ 具体例:非正規職員の現実

◉ 例①:会計年度任用職員(30代女性・元事務補助)

  • 月給:約16万〜18万円(残業なし)
  • 賞与ありといっても数万円レベル
  • 雇用期間は1年ごと。更新されない場合は即失職
  • 昇給なし、福利厚生も正規より大幅に劣る

「正規職員と同じ窓口業務をやってるのに、給料は半分以下。責任も重いし、クレーム対応もするけど“補助員”だから評価もされない」


◉ 例②:住民課・窓口業務(40代男性・元臨時職員)

  • 市民対応:1日100人超え
  • 書類手続きミスが許されない業務
  • 派遣契約なので3ヶ月単位で終了する可能性あり

「研修も十分にないまま窓口に立たされて、住民に怒鳴られる。自分の判断じゃ何も決められないのに、責任は問われる」


■ スキルが身につかない構造的な問題

民間企業なら、業務改善提案やプロジェクトのリーダーなどを通じてスキルアップが可能ですが、区役所の多くの仕事は、

  • 決まったマニュアル通りに処理する「定型業務」
  • 上司の承認がないと判断ができない
  • ExcelやWord以外のITスキルはほぼ不要

このため、「1年続けても転職に活かせるスキルが得られない」という声が多く聞かれます。


■ 精神的にもキツい、役所仕事のプレッシャー

意外と知られていないのが、住民対応のメンタル負担

  • 生活保護や税金関連の窓口では、「生活がかかっている」「感情的な怒り」などが日常的にぶつけられる
  • マニュアルでは対応しきれない「グレーゾーン」も多く、板挟み状態に

「毎日クレームと書類処理で疲弊。帰宅後は何もする気が起きない」(20代女性)


■ なぜ改善されない?「使い捨て前提」の人員構成

多くの自治体では、財政削減の名目で人件費を抑えるために、

  • 正規職員の採用は最小限に
  • 実務は安価な非正規や派遣に丸投げ
  • 組織的に「使い捨て可能な人材」を前提に組まれている

これにより、毎年入れ替わる非正規職員が業務の最前線を担っており、組織の記憶が失われやすく、ミスや混乱の温床にもなっています。


■ 一見“安定”でも、人生設計ができない現実

月収16〜18万円、1年更新、昇給なしの環境では、

  • 結婚・出産・ローンの計画を立てられない
  • 正職員の採用試験に受からない限り、未来が見えない
  • 長く勤めても退職金なし・年金もごくわずか

「子どもを育てるどころか、自分の生活すらギリギリです」(40代女性)


■ 「区役所で働いてる=勝ち組」ではない

確かに正規公務員になれれば安定はしますが、
今や自治体職場の過半数を占める非正規職員の現実は、まったく別のもの。

見た目は「役所の職員」でも、

  • スキルが積めず
  • 将来も不透明で
  • 心も体も削られていく

そんな現状が、日本中の役所で“日常的に”起きているのです。


■ まとめ:区役所の仕事は「公務員=安泰」ではない時代へ

よくあるイメージ実際の現場
公務員=楽・安定非正規だと低賃金・不安定・重責務
スキルがなくてもOKスキルが積みにくい=転職困難
役所だから丁寧に育ててもらえるマニュアルで即戦力化。研修少なめ。

■ 本当に必要なのは、“使い捨て”にしない仕組み

  • 非正規でもキャリア形成ができる制度
  • 給与・福利厚生の底上げ
  • 長く働けるポストの新設
  • 「人間扱いされている」と感じられる環境づくり

今や区役所に限らず、こうした「見えにくいブラック体質」が公共サービスの根幹を揺るがす時代。

その変化は、**市民の理解と声(そして選挙)**から始まるのかもしれません。

投稿者 ブログ書き