今年2025年の6月、日本列島は例年にない異変に見舞われています。
「えっ、梅雨ってもう終わったの?」「6月なのにエアコン全開…」「このままだと40度越えもあるんじゃ…」
そんな声がSNSやニュースでも続々と上がっています。今回はこの異常気象の背景と、今後の夏の見通しについて、具体例を交えて詳しく解説します。


■ 例年と違う?梅雨入りと梅雨明けのタイミング

通常、関東甲信地方の梅雨入りは【6月上旬〜中旬】、梅雨明けは【7月中旬】が目安です。
ところが、今年2025年は6月10日時点ですでに梅雨明けを思わせる晴天続きとなっています。

◆ 具体例:東京の天候データ

  • 6月1日〜6月10日までの10日間で、雨が降ったのはわずか1日。
  • 最高気温30度越えの日が6日連続(6月5日〜6月10日)
  • 湿度は高めで不快指数も連日「厳重警戒」レベル

気象庁はまだ正式な「梅雨明け宣言」はしていませんが、気圧配置はすでに夏の太平洋高気圧が日本を覆い始めている状態
つまり、「実質的に梅雨が終わっている」と見ても差し支えない異常な状況です。


■ なぜ6月からこんなに暑いのか?

今年の異常な猛暑の原因として、以下の要素が複合的に関係しています。

【1】太平洋高気圧の異常発達

  • 通常より1〜2週間早く、強い太平洋高気圧が本州全体を覆っています。
  • 熱い空気が南から持ち込まれ、地表の温度を一気に押し上げています。

【2】地球温暖化の長期的影響

  • 日本の平均気温はこの100年で約1.3℃上昇しています。
  • 地球規模で見ると、2023年〜2024年は史上最も暑い年となり、その傾向が2025年にも引き継がれていることが分かっています。

【3】エルニーニョ現象の終息 → ラニーニャ傾向へ

  • 冬から春にかけて続いていたエルニーニョが終息し、ラニーニャ的傾向が見られることで、日本では暑く乾燥した夏になる傾向があります。

■ 40度超えはあり得る?過去の記録と今後の予測

近年、日本の夏はもはや「35度が普通」「40度は特別ではない」レベルに達しています。

◆ 過去の40度越え事例

地点最高気温
2018年埼玉県熊谷市41.1℃(観測史上最高)
2020年静岡県浜松市41.1℃
2023年山梨県甲府市40.6℃

気象庁や民間気象会社の見解では、2025年夏は「例年以上に高温になる可能性が高い」との予測
特に東海〜関東〜関西の都市部で40℃超えの危険性が指摘されています。


■ 暑さ対策、今すぐ始めよう

異常気象に備え、私たちが今からできることをまとめました。

◆ 家の中での対策

  • エアコンの点検と早めの使用(電気代は命に代えられません)
  • 遮熱カーテンやすだれで直射日光をカット
  • 冷感寝具やファンの活用で夜の熱中症を防ぐ

◆ 外出時の対策

  • 日傘・帽子・水筒は必携
  • 「暑さ指数(WBGT)」をチェックして、不要不急の外出は控える
  • スポーツや部活動は朝夕の涼しい時間帯に移行

■ まとめ:夏の常識が変わる

2025年の夏は、すでに「災害級の暑さ」の兆候を見せています。
梅雨の短縮・気温の急上昇・40度越えのリスク…。私たちは今こそ「気候変動は現実であり、命を守る準備が必要だ」という意識を持つべき時に来ています。

「今年の夏は異常だな」と思ったときこそ、すでに始まっているサイン。
備えは“今”から始めましょう。


📝 おまけ:情報を得るためのおすすめサイト

  • 気象庁公式HP(週間天気・高温注意情報)
  • 熱中症警戒アラート(環境省)
  • Yahoo!天気(暑さ指数・天気図)

投稿者 ブログ書き