2025年8月11日、記録的な大雨が降り続いている熊本県玉名市と長洲町に、気象庁から大雨特別警報が発表されました。これは、数十年に一度の非常に危険な豪雨が観測されており、警戒レベルで最も高い**「警戒レベル5」**に相当する状況です。

この記事では、大雨特別警報が意味すること、そして住民の皆様が今すぐ取るべき「命を守るための最善の行動」について詳しく解説します。

大雨特別警報とは?

大雨特別警報は、気象庁が発表する情報の中で最も高いランクの警報です。これは、単なる「大雨」ではなく、「これまでに経験したことのないような大雨」であり、重大な災害がすでに発生しているか、もしくは切迫している状況を示しています。

  • 警戒レベル5(命を守る行動を): 避難のタイミングはすでに過ぎている可能性があります。命が危険な状況であり、直ちに安全な場所へ移動するなどの行動をとらなければなりません。

玉名市・長洲町で想定される災害

今回の特別警報発表により、玉名市と長洲町では以下の災害が切迫していると考えられます。

  • 土砂災害: 降り続く雨により、地盤が緩み、崖崩れや土石流が発生する危険性が極めて高まっています。山や崖の近くにお住まいの方は、特に厳重な警戒が必要です。
  • 低い土地の浸水: 河川の水位上昇だけでなく、道路や住宅地が冠水する内水氾濫も発生する可能性があります。
  • 河川の増水や氾濫: 玉名市を流れる菊池川や、長洲町周辺の河川では、水位が急激に上昇し、氾濫する危険があります。

命を守るための「最善の行動」とは

警戒レベル5では、すでに避難所への移動が危険な場合があります。以下の行動を参考に、身の安全を確保してください。

  1. 直ちに安全な場所へ移動:
    • 頑丈な建物の上階へ: 近くに安全な避難所がない場合や、すでに避難経路が危険な場合は、自宅の2階や、より高い場所へ移動してください。
    • 崖や斜面から離れる: 崖や斜面から離れた、最も安全と思われる部屋に移動してください。
    • 隣近所の安全な場所へ: 周囲に丈夫な建物があれば、そこへ移動することも検討してください。
  2. 危険な場所には絶対に近づかない:
    • 増水した河川や用水路には絶対に近づかないでください。見た目よりも流れが速く、転落すると命の危険があります。
    • 冠水した道路は、深さや水路の状況がわからず非常に危険です。無理に車で進むのは絶対にやめてください。
  3. 常に情報収集を:
    • テレビ、ラジオ、スマートフォンの防災アプリなどで、最新の情報を入手してください。自治体からの指示や情報に耳を傾けましょう。

この特別警報は、あなたの命が危険にさらされていることを示すものです。一人ひとりが最大限の警戒と迅速な行動をとることが、命を守ることに繋がります。落ち着いて、最善の行動をとってください。

投稿者 ブログ書き