こんにちは!景気回復の兆しが見えつつも、物価高に悩まされる今日この頃。そんな中、気になるニュースが飛び込んできました。

「最低賃金の全国平均、1100円超へ!」

厚生労働省の審議会で、今年度の最低賃金の引き上げ額が協議され、昨年度以上の大幅な引き上げになる見通しです。これは、私たち働く人や、企業にとって大きな影響を与える可能性があります。

今回は、最低賃金が1100円を超える時代に、私たちの生活はどう変わるのか、具体例を交えながら詳しく解説していきます。


そもそも最低賃金ってどうやって決まるの?

最低賃金は、毎年夏に厚生労働省の「中央最低賃金審議会」で、その年の引き上げ額の目安が話し合われます。この審議会には、労働者側、経営者側、そして中立的な立場である公益委員が参加し、議論を重ねます。

議論のポイントとなるのは、主に以下の3点です。

  • 労働者の生計費: 生活必需品や家賃など、労働者が健康で文化的な最低限の生活を送るために必要な費用。
  • 賃金: 企業の賃金支払い能力や、他企業の賃金水準。
  • 企業の支払い能力: 中小企業などの経営状況。

これらの要素を総合的に考慮して、全国的な目安額が決定されます。その後、各都道府県の「地方最低賃金審議会」で、地域の経済状況に合わせて最終的な金額が決定される、という流れです。

昨年度は全国平均で51円の引き上げとなり、全国平均は1,055円となりました。そして今年度は、さらにそれを上回る上げ幅が議論されているのです。


具体例で解説!最低賃金引き上げがもたらす影響

最低賃金が引き上げられると、様々なメリットとデメリットが生まれます。ここでは、具体的なケースを挙げて考えてみましょう。

【メリット編:働く人にとっての恩恵】

1. 所得の増加と生活の質の向上

  • 例:Aさん(地方都市でパート勤務、時給950円)
    • 週20時間勤務の場合、月収は約7万6,000円。
    • 最低賃金が1,000円に上がれば、同じ時間働いても月収は8万円に。
    • さらに1,100円になれば、月収は8万8,000円に。
    • 月々の手取りが1万円以上増えることで、食費や光熱費の負担が軽減され、少し贅沢な外食や趣味に使えるお金が増えるかもしれません。

2. 地方の活性化と地域間格差の是正

  • 例:Bさん(地方のスーパーでアルバイト、時給900円)
    • 大都市圏の最低賃金が1,100円を超える中、地方では1,000円以下の地域もまだ多く存在します。
    • 最低賃金が全国的に底上げされることで、地方と都市の賃金格差が縮まり、地方で働くことの魅力が増します。
    • これにより、地方からの人材流出が抑えられ、地域経済の活性化にも繋がることが期待されます。

【デメリット編:企業や働く人にとっての課題】

1. 中小企業の経営負担増

  • 例:C社(従業員10人の小規模な飲食店)
    • 時給1,000円でパート・アルバイトを5人雇用。最低賃金が1,100円に上がると、1人あたり月80時間勤務で年間約9万6,000円の人件費増。
    • 5人分で年間約48万円のコスト増となり、経営を圧迫する可能性があります。
    • このコストを吸収するため、商品の値上げや、従業員の勤務時間短縮を余儀なくされるケースも出てくるかもしれません。

2. 「年収の壁」問題の深刻化

  • 例:Dさん(扶養内で働くパート主婦)
    • 年収106万円の壁(社会保険料の負担が生じる年収)を意識して、勤務時間を調整しています。
    • 時給が上がると、同じ年収を維持するために働く時間を減らさなければなりません。
    • 時給1,000円の場合: 年収106万円に収めるには、年間1,060時間勤務。
    • 時給1,100円の場合: 年収106万円に収めるには、年間964時間勤務。
    • 時給が上がることで、かえって手取りが減ってしまう「逆転現象」も起こり得るため、この問題はさらに深刻化する可能性があります。

最後に:最低賃金1100円時代を生き抜くために

最低賃金引き上げは、日本経済を底上げするための重要な政策です。しかし、それに伴う課題も無視できません。

働く人にとっては、賃金アップは歓迎すべきことです。しかし、同時に「年収の壁」や、それに伴う労働時間の調整など、自分の働き方を再考する必要が出てくるでしょう。

企業にとっては、人件費増というコスト増は大きな試練です。しかし、これを機に業務の効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)を推進し、生産性を高めるチャンスと捉えることもできます。

最低賃金が1,100円を超える時代は、私たち一人ひとりが、そして企業が、自身の働き方や経営のあり方をアップデートしていくことが求められる時代と言えるでしょう。今後の審議会の動向に注目しつつ、自分自身の未来を考えるきっかけにしてみてください。

投稿者 ブログ書き