こんにちは。
最近、ニュースを見るたびにこんな言葉が口をついて出ます。

「は?また値上げ?」
「物価も税金も上がってるのに、給料は据え置き」
「このままじゃ生きていけない…」

それでも政府は「経済は順調に回復している」「成長重視」「少子化対策」など、どこかピンボケな言葉を並べるばかり。

そして今、中間層──つまり“日本社会の支え”だった人たちまでもが、不満と不安を募らせています。
今回は、「いよいよ政権与党は国民を見ていないのか?」という視点で、物価高騰+消費税の重税構造について具体例を交えて考察します。


📈 止まらない物価高──日常品が“ぜいたく品”に

2020年以降、エネルギー価格や食料の輸入コストが上がり、それに円安が追い打ちをかけています。
その影響で、あらゆるものがじわじわと、確実に値上がり。

🔍 例:2020年→2025年 主要品目の価格上昇(参考)

品目2020年価格2025年価格増加率
牛乳(1L)約180円約260円+44%
食パン(6枚)約150円約220円+47%
ガソリン(1L)約130円約170円+31%
電気代(平均)月6,500円月9,800円+50%

しかも、収入はそこまで増えていない。


💰 なのに、なぜ「消費税10%」のままなのか?

消費税は**“所得に関係なく一律”**の税金です。
つまり、低所得者層や中間層にとっては相対的に重い税負担となります。

💬 年収300万円の人が10万円使って1万円の税金を払うのと、年収1億円の人が10万円使って同じ1万円払うのとでは、負担感がまるで違う。

しかも「食料品の軽減税率(8%)」といっても、外食や加工食品は10%
「便利な暮らし」や「共働き家庭」ほど、打撃を受ける設計です。


🤷‍♂️ 中間層が疲弊=日本の“屋台骨”が崩れる

中間層とは──

  • 年収400万〜800万円程度
  • 持ち家または賃貸に住みながら家族を養う
  • 子どもを教育に通わせる
  • 車や家電を定期的に買い換える購買力がある層

この中間層こそが、経済を“回してきた”存在です。

📌 例:45歳会社員(都内・共働き)世帯年収750万円

  • 住宅ローン:月12万円
  • 食費+光熱費:月13万円(5年前は10万程度)
  • 教育費:塾代月5万円、学費含め年間100万円以上
  • 貯金額:5年前→月5万、今→月1万でギリギリ

→ 「子どもの進学も不安。もう余裕なんてどこにもない」との声。

これが“中間層のリアル”です。


🗳️ 政権与党の政策がズレている…というより「もう選挙に勝つ気がない?」

現政権は、物価高対策と称してポイント還元、電気代補助、給付金といった「場当たり的」な対応が中心。
しかし、それらは一時しのぎにすぎません。

それどころか…

  • 防衛費の増額 → 財源は増税か?
  • 所得税減税も一時的 → その後「増税議論」再燃
  • インボイス制度や社会保険料の実質増加も続く

これでは、国民の暮らしを守る気があるのか?と疑いたくなるのも当然です。


🧨 国民感情の“爆発”は時間の問題か?

SNSではこんな声が広がっています:

  • 「いつまで我慢させるつもり?」
  • 「自分たちは政党助成金でぬくぬくと…」
  • 「国民が疲弊しきっているのに無視?」
  • 「もう選挙で思い知らせるしかない」

→ 特に若年層や現役子育て世代からの怒りは顕著。
投票率が伸びれば、政権交代の可能性すら現実味を帯びてきます。


✍️ まとめ:もう正気の沙汰とは思えない。それでも変える方法はある

物価が上がっても給料は増えず、税金は重くのしかかる。
その現実を前に、「政治に興味がない」では、もはや済まされません。

政権与党が選挙で勝つ気がないのではなく、
「国民が怒らない」と思っているのかもしれません。

でも、私たちは“選挙”という武器を持っています。
政治を変える唯一の方法は、声を上げることと、投票すること。

投稿者 ブログ書き