1. キャンペーン概要:たった24時間で配布終了

2025年8月9日から11日までの3日間限定で実施された、ハッピーセット「ポケモンカード」付キャンペーン。人気の高い「ピカチュウカード」などが特典に含まれ、多くの店舗で初日にも関わらず配布が終了。結果として、24時間以内にキャンペーン終了となりましたEssential JapanPokéBeach.com Forums

店舗には開店前から長い行列ができ、地域によっては混乱が生じ、販売終了の案内を掲出する店舗も相次ぎましたEssential JapanReddit


2. 発生した“転売・混乱”の具体的な様子

  • 転売目的の大量購入:フリマアプリなどで高額転売されており、希少なカード目的の買い占めが横行Reddit
  • 購入品の“その場放置”:食べ物より玩具が目的のユーザーが購入後に食事を放置し、一部は廃棄されるケースも報告Essential JapanPeople.com
  • 店舗運営への圧迫:行列・混雑に加え、アプリの不正利用や過剰オーダーの繰り返しなど、店員や近隣住民、テナントにも支障が起きましたマクドナルド

3. マクドナルド日本の公式対応(2025年8月11日)

日本マクドナルドは公式サイトで謝罪。キャンペーン理念への反する状況を踏まえ、以下の再発防止策を発表しましたマクドナルド

  • 販売個数の厳格制限:モバイルオーダーやデリバリーも対象に購入上限を設ける可能性。
  • マナー違反者への対応:大量購入やマナー違反が確認された顧客への販売拒否。
  • 公式アプリの退会処理:規約違反と判断された顧客はアプリからの退会措置。
  • フリマアプリ事業者への要請:転売抑制へ向けた実効性ある対応を協議。

4. 他事例との比較:「ちいかわ」キャンペーン

2025年5月に実施された「ちいかわ」コラボ企画でも、同様に転売による品薄・食品の放置が問題化し、販売終了が早まる対応がとられたことがありましたPeople.com

このことからも、マクドナルド側としては今回の一連の教訓を生かし、さらなる仕組みづくりが必要になったことが見て取れます。


5. 今後の課題と展望

課題内容
転売への抜け道複数店舗や複数アカウントによる複数購入への対策が不可欠
食品ロスの防止おもちゃだけ目当ての購入が食品廃棄を引き起こす構造的課題
顧客体験低下混雑による一般顧客への影響とブランドイメージの悪化

結びに

ハッピーセット「ポケモン」キャンペーンにおける一連の混乱――大量転売、食品の放置、店舗運営への圧迫――は、“ブランドと顧客にとっての正しい販売とは何か”を問い直す契機となりました。

マクドナルド日本による販売制限の強化、アプリ退会処理、転売抑制の協議という対応は、大手企業としての社会的責任と改善姿勢を示すものであり、今後のキャンペーン運営に新たなスタンダードを作る可能性を秘めています。

投稿者 ブログ書き