【命を守る行動を】今日の東京は「危険な暑さ」!熱中症予防のために今すぐできること

本日、8月6日(水)の東京都は、最高気温が35℃を超える**「危険な暑さ」**となることが予想されています。湿度も高く、熱中症の危険度が極めて高い状況です。

テレビやニュースで「熱中症に注意」と耳にしても、「自分は大丈夫だろう」と油断していませんか? しかし、熱中症は誰でもなりうる、命にかかわる深刻な病気です。


1. 「危険な暑さ」とは?

「危険な暑さ」は、気象庁や環境省が発表する**暑さ指数(WBGT)**に基づいています。この指数は、気温だけでなく、湿度や日射も考慮した熱中症の危険度を示す指標です。

  • 警戒レベル: 「危険」レベル(WBGT31℃以上)になると、熱中症患者が著しく増加する可能性が高まります。本日の東京都はこのレベルに達する見込みです。

2. 熱中症のサインを見逃さないで!

熱中症は、めまいや立ちくらみから始まり、重症化すると意識障害や死に至ることもあります。以下のサインに気づいたら、すぐに涼しい場所で休憩し、水分補給をしてください。

初期症状(軽度)

  • めまい・立ちくらみ: 脳への血流が一時的に低下し、ふらつきを感じる。
  • 手足のしびれ: 軽度の脱水症状によって、電解質のバランスが崩れることで起こる。
  • 筋肉のけいれん(こむら返り): 大量の汗とともに塩分(ナトリウムなど)が失われることで起こる。

中度・重度(緊急の対応が必要)

  • 頭痛・吐き気: 体温調節機能がうまく働かず、脳がダメージを受けているサイン。
  • 意識がもうろうとする: 呼びかけに反応が鈍くなったり、返答が支離滅裂になったりする。これは重症です。
  • 体温が高い・汗が止まる: 体温調節機能が破綻し、汗をかくことができなくなっている状態。

3. 今すぐできる熱中症予防の具体的な行動

熱中症は、適切な予防行動をとることで防ぐことができます。以下のポイントを参考に、今日の暑さを乗り切りましょう。

行動1:外出を控える

  • 具体例:
    • 不要不急の外出は避け、家で過ごす。
    • 外出が必要な場合は、日中の最も暑い時間帯(11時〜15時頃)を避けて行動する。
    • 買い出しは、午前中の早い時間帯や夕方に行う。

行動2:水分と塩分をこまめに補給する

  • 具体例:
    • のどが渇いていなくても、30分〜1時間に1回は、コップ一杯程度の水を飲む。
    • 汗を大量にかいた場合は、スポーツドリンクや経口補水液を飲む。
    • 塩分タブレットや梅干しなどを利用して、塩分も同時に補給する。

行動3:涼しい環境を確保する

  • 具体例:
    • 自宅では、エアコンを適切に利用する。電気代を気にして我慢しないことが重要です。
    • 遮光カーテンやブラインドを使って、日差しを遮る。
    • 外出先では、商業施設や図書館など、冷房の効いた涼しい場所に立ち寄って体を冷やす。

行動4:体を冷やす工夫をする

  • 具体例:
    • 濡らしたタオルを首や脇の下、足の付け根など太い血管が通っている場所に当てる。
    • 冷却スプレーや保冷剤を活用する。
    • 通気性の良い、ゆったりとした服装を選ぶ。

まとめ:周囲の人にも声をかけましょう

特に、高齢者や乳幼児、基礎疾患を持つ方は、熱中症になりやすいため、周囲が注意してあげることが大切です。

「今日は特に暑いから、無理しないでね」 「水分補給はできてる?」

こうした一言の声かけが、命を救うことにつながります。

今日の東京都は、文字通り「危険な暑さ」です。どうかご自身と大切な人の命を守る行動を徹底してください。

投稿者 ブログ書き