かつては「ランチは外で気軽に定食」だったのに、今やオフィスで何も食べずに午後を迎える人が増えています。
その理由はただひとつ──物価高騰

2024〜2025年、日本の物価は静かに、でも確実に家計を締め付けてきました。今回はその“リアル”と、“見えない貧困”がどう広がっているのかを具体的に見ていきましょう。


1. ランチに1,000円払えますか?もう無理でしょ…

▶ 実例:都内ビジネス街のランチ価格推移

年度定食ランチの平均価格(都心)
2018年約750円〜850円
2020年約850円〜950円
2025年1,000円〜1,200円(普通)

飲食店の人件費・光熱費・仕入れのすべてが上がり、ワンコインランチはほぼ絶滅

▶ サラリーマンの声(SNSより)

  • 「もうランチ外食は週1に減らした」
  • 「コンビニでおにぎり1個と水で済ませてる」
  • 「在宅勤務でも昼抜くことが増えた」

つまり、ランチを我慢=日常という時代に突入したのです。


2. 給料は上がらない、でも出費は増える…の地獄ループ

厚生労働省のデータによれば、2024年の実質賃金は前年比マイナス(つまり給料が“目減り”している状態)でした。

▶ 平均給与(手取り)の変化と物価上昇率

平均月収(手取り)物価上昇率(CPI)
2019年約24万円0.5%程度
2023年約24.2万円3.0%前後
2025年約24.5万円4〜5%(予測)

つまり、給料はほとんど増えていないのに、支出だけ増えているわけです。

しかも:

  • 定期代 → 値上げ
  • 電気代 → 高騰
  • 食費 → 毎月のスーパーが明らかに高い
  • 交際費 → そもそも「外出しない」が主流に

これでは「ランチ代がもったいない」と感じるのも無理ありません。


3. 「ランチは食べない」社員が増えているという事実

2025年初頭、都内のある中堅IT企業が実施した社内アンケートによれば──

  • 平日昼食を「とらない日が週3日以上ある」社員:58%
  • 理由の1位:節約のため(68%)

また、「コンビニでサンドイッチ1個と水」「自宅からパン1枚だけ持参」「食べずにカフェオレでごまかす」といった**“なんちゃってランチ”**が一般化しています。


4. 若者の“なんとかなる節約術”が話題に

▶ X(旧Twitter)で話題になった“貧ランチ”例

  • 「1袋98円のパスタを1週間で4等分」
  • 「ご飯+塩昆布だけ、でも幸せ感じる」
  • 「職場に置いたプロテインだけで済ます」
  • 「毎日ゆで卵2個とバナナ1本、120円コース」

「食べること=贅沢」という空気感が、日本全体に静かに漂っています。


5. 結局、我々は“貧乏”になったのか?

定義にもよりますが、実質的な生活水準は確実に下がっています

  • お金を使わなくなった → 消費が冷え込む
  • 消費が落ちる → 経済が回らない
  • 企業も儲からず → 賃上げできない → 貧しさの連鎖

この“負のスパイラル”を抜け出せていないのが今の日本。

「貧乏」というと極端に聞こえますが、お金を気にして食事を抜く人が多数派になる国を、どう表現すべきでしょうか?


6. それでも希望はあるとすれば…

以下のような取り組みも広がっています:

  • 社員食堂の無料化・補助化(大企業中心に導入中)
  • 地域の“子ども食堂”が大人向けにも開放
  • フードバンクやSNSを使った食材シェア
  • 副業・ギグワークの柔軟化で収入の複線化

このような**“なんとか支え合う社会”**の動きが、せめてもの希望かもしれません。


結論:ランチすら諦める日本人──私たちはどこへ向かっているのか?

「ランチを食べない」という一見ささやかな選択の裏には、物価高と給料のギャップに苦しむ現実があります。

これを単なる“節約”と呼ぶか、“生活困窮”と認識するかで、政策も社会の目線も大きく変わってくるはずです。

未来が明るいとは言えない時代。だからこそ、声を上げていくこと、そして**「おかしい」と感じる感覚を麻痺させないこと**が大切です。

投稿者 ブログ書き