日本は世界有数の地震・火山大国であり、南海トラフ巨大地震や首都直下地震は「いつ起きてもおかしくない」と数十年前から専門家が警告しています。
それでも2025年現在、これらの大災害はまだ発生していません。

一方で海外では、近年巨大地震や津波、火山噴火が頻発している現実もあります。
こうした状況を受けて、「日本は神様に守られているのでは?」という声も根強くあります。

今回は、その理由と背景を具体例を交えながら考えてみましょう。


🔥 海外で続発する巨大自然災害の具体例

  • 2023年トルコ・シリア地震
    マグニチュード7.8の大地震で2万人以上が死亡。都市部が甚大な被害を受けました。
  • 2022年ハワイ・マウナロア火山噴火
    火山の活動が活発化し、周辺の住民に避難指示が出されました。
  • 2024年インドネシア・スマトラ島津波
    大規模な津波が発生し、沿岸地域に大きな被害をもたらしました。

これらはいずれも日本よりも被害規模が大きく、復旧に長期間を要しています。


🇯🇵 日本が「大丈夫」でいられる具体的な理由

1. 高度な防災技術とインフラ整備

  • 耐震設計の徹底
    日本の建築基準は世界最高水準で、地震に強い構造が義務付けられています。
    例えば、1995年の阪神淡路大震災後に耐震基準が大幅に強化され、その後の大地震でも倒壊率が大幅に減少しました。
  • 早期警戒システムの充実
    緊急地震速報や津波警報システムは24時間体制で監視され、住民へ迅速に避難情報を提供しています。

2. 国民の防災意識の高さ

学校教育や地域の防災訓練が普及し、多くの日本人が避難経路や備蓄の重要性を理解しています。
たとえば、2011年の東日本大震災での避難行動は、被害拡大を防ぐ一因となりました。

3. 自然の地形的特性

日本は多くの断層が存在する「火山列島」ですが、特に危険な断層帯は事前に把握されており、危険区域の土地利用が制限されています。
また、海岸線に設置された防波堤や砂防ダムが津波や土石流の被害を軽減しています。


🙏 「神様に守られている」という信仰的側面

日本には古来より、自然災害を和らげる神々への信仰があります。
例えば、神道では山や海に神が宿るとされ、地域の守り神として祀られてきました。

こうした信仰は、防災意識の向上や地域コミュニティの結束を促し、災害時の助け合いを生み出す土壌となっています。


⚠️ とはいえ「油断は禁物」

専門家は「南海トラフ地震や首都直下地震は依然として切迫したリスク」と警告を続けています。
日本の守りは技術と意識の積み重ねによるものであり、「神様が守っている」だけに頼ることは危険です。

具体例として、2016年の熊本地震では十分な備えがあったにもかかわらず被害が出ており、日頃からの準備が不可欠です。


📝 まとめ

  • 世界各地で巨大自然災害が多発する中、日本は高度な防災技術、国民の防災意識、そして地形的要因により大きな被害を避けてきた。
  • 古くからの自然信仰も地域防災にプラスの影響を与えている。
  • しかし、今後もいつ大災害が起きてもおかしくない状況であり、日頃からの備えと最新技術の活用が欠かせない。

日本が守られているのは偶然ではなく、長年の努力と備えの積み重ねの賜物だと言えるでしょう。
だからこそ、私たち一人ひとりが防災意識を持ち続けることが未来の安心につながるのです。

投稿者 ブログ書き