WindowsかMacか、はじめてのパソコン選び|結局両方使っている件について

目次
この記事のポイント
WindowsかMacか。
いつの時代もこの話題は尽きないようです。
今では、ChromeOSなども台頭してきました。
オンライン授業が必須となった状況において、このプラットフォームを奪い合う競争が激化している。
子どもの頃、どのようなデバイスに接するかで、将来のシェアに大きく影響するからどこのメーカーも必死になるのも十分に理解できます。
今までは、単にパソコン好きの間での話題ではありましたが、実は、今般の世の中の激変で状況は大きく変わってきたようです。
その辺をまとめてみました。
内容
パソコンの世界を切り開いたWindows
Windowsというとビジネス系のパソコンをイメージするかもしれない。
まだ、パソコンなんて何の役にも立たないと言われていたスペックの時代から、果敢に切り込んできたのがWindowsである。
実は、Windowsはクリエイティブで偉大なるチャレンジャーだったと思っています。
自作パソコンもできるし、オーバークロックなど、常にパソコンの限界を突破してきました。

Windowsのあとを追い続けるMac
Macをディスっているわけではありません。
Macも使っています。
Macは出来合いのパソコンをそのまま使う。
Macが提供したデバイスを使っていれば、他に何も必要ない。
すべてがMacの中で完結する感じ。
ゆえにMac信者という言葉があるのではないでしょうか。

攻めのWindows、安定のMac
Windowsが果敢に新しい世界を突破していく中で、MacはMacの世界で完結するので、逆に安定していました。
Windowsと違って落ちることはありませんでした。
また、ウイルスのターゲットになることもありませんでした。
この件については、ちょっと状況が変わってきましたが。

先行者優位のポジションはWindows
ビジネスの世界で圧倒的なシェアを取ったのがWindows。
Macと大きく違うところは、マイクロソフト以外のメーカーでもWindowsマシンを製造販売できたところ。
そのため、Windowsマシン同士の競争は激しく、様々な価格帯のWindowsマシンが販売された。
そして、何よりも早くからBTOに対応していて、用途に応じてパソコンのスペックをカスタマイズすることが可能だった。
逆に、粗悪なWindowsマシンもあったりした。
そこがWindowsの評価が分かれるところだったりする。
Windowsは安かろう悪かろうです。
いいものはWindowsでも高い。

後発となったMac
Macを使っていて気付くのは、GUIやウィンドウのつくりなんかは、すべてWindowsと逆。
ここまで逆につくるか!
デフォルトがWindowsユーザーからするとそんな感想です。
でも、Macは操作がシンプルなのですぐに慣れてしまいすけど。
何か違いを出さないといけない状況もあったので、これは仕方のないことなのかもしれません。

最初に購入するパソコンはWin・Macどっちがいい?
最初にパソコンの購入するならWindowsを推奨します。
Windowsマシンが一台あれば何でもできるから。
それと圧倒的にWindowsユーザーが多い。
ファイルのやりとりも、Windows同士は楽です。
拡張性、カスタマイズなんでもできます。
Macの場合、それなりの知識があって、双方向にやりとりできるスキルが必要です。
最初からハードルが上がってしまいます。
余計な心配したくなかったらWindows一択です。

やること決まっていればMac一択
動画編集をしたい。
写真編集したい。
などやることが専門的で決まっていればMacはありです。
でも、MacでできることはWindowsでもできます。
Macの優位性は、なんといってもシステムの安定性に尽きます。
Windowsマシンは多くのメーカーから製造販売されています。
Macほどの性能を求めると、やはり高額なWindowsマシンが必要です。
本当のWindowsマシンを知りたければSurfaceを使ってみてください。
違いが分かります。
これが本当のWindowsなんだと。

…
M1チップで一気に状況が変わった
個人的な感想です。
Intelチップを使ったMacはMacじゃない。
そう思っていました。
しかし、独自開発のM1チップを搭載したMacがリリースされました。
とんでもないことになりそう
完全に潮目が変わった。
なんで今までなかったの。
そんな感じ。
とりあえず爆速!
Intel、AMDどころではない。
Windowsに勝ち目がない
そして、iPhoneのアプリが使える。
爆速なうえに、圧倒的なアプリの数。
実はWindowsやばくない説も?
ChromeOSはアンドロイドのアプリが使える。
Microsoftも独自のチップを開発しています。
しかし、Windowsが使用できるアプリって何がある?
MicrosoftStoreに何がある?
そもそも見たことあります?
今はWindowsが圧倒的なシェアを誇っていますが、ひっくり返る時は一瞬です。
本当のThinkDifferentはここからじゃないかな。

ネットの反応
パソコンはMacかWindowsか、生協で買うか自分で選ぶか
— ハヅキ (@folium_luna_) February 4, 2021
スーツは黒か紺かグレーか、パンツかスカートか
ってみんなに投票して聞きたいことありすぎる🤦
Windows、Mac、どちらも使ったことある方、ご自身なりのそれぞれの
— かじ🌱もっと助け合える社会の実現 (@I210A) January 29, 2021
メリットデメリット教えていただけませんか🥺🙏!
Windowsさんを卒業して、Macへと入信するか悩んでおります…
大学から「PCはwindows推奨」とのことで、
— 井原陸| CMO@中小企業の活性化に貢献🔥 (@iharachan0704) February 6, 2021
渋々、Macの容量の半分をwindowsのOSにしたが…
結局、IOSでええやん!
と思うほど、困らなかった。
大学生の皆さん!
Macにwindowsをいれなくても無事授業受けられますからね(笑)
今回のまとめ
— 文字制限(緑) (@jigen_niki) February 5, 2021
・キーボードがおもてたんと違かった
・なんだかんだ5Kディスプレイはさいつよだった
・やむなしで31.5インチのモニターにしたけどデッッッッッッッ(あまり嬉しくない普通の悲鳴)
・2枚目を買わないと伸びっぱなしのアームが迫真の表情で見つめてくる
結論:オタクは黙ってWindowsを買え
まとめ
個人的な感想です。
Windowsを使っている人は、Macは必要ありません。
Macを使っている人は、Windowsが必要です。
しかし、Windowsを使っている人は、M1・Macが必要です。
M1チップは異次元の高速マシンだから。
10分の動画を5分でエンコードって?
いままで何だったのか!
おまけ
結局、Windows、Mac、ChromeBookを使っている。
必要に応じて、また、気分によって使い分ける。
これが一番。