YouTubeでよくある「爆買い・散財レビュー」はもういいや|本当にほしかった?

はじめに
YouTubeによくある「爆買い・散財してみた」っていう動画。
どうですか。
楽しいのかな。
中には金銭感覚が麻痺してしまっているユーチューバーも。
ふつうの人では到底購入できないようなものまで、「あなたでも買えるっしょ」みたいな感覚でレビューしてますよね。
もう、感覚がマヒしてしまっているのか、よくわかりませんが、見ていてあまり気持ちのいいものではありませんよね
特に、昨今は仕事もままならない状況ですので、軽々に発信するのもどうかと。
爆買い・散財レビュー動画についてまとめてみました。
内容
あの頃はよかった
YouTubeは黎明期から見ていました。
ブロードバンドなんてもうとっくに死語だけど、あの頃のほうが本当の喜びってあったかな。
広告で収益化できていなかった頃、やっと手に入れたデバイスを嬉しそうにレビューしていた頃が懐かしいです。
なんでも手に入るようになった
今は、レビュー動画もたくさんあって、その中で視聴回数を増やさなければならないから、自然と派手になっていきますよね。
今はネットでなんでも買うことができるから、チョイスも難しくなってきたこともあります。
本当に欲しいものを手に入れた嬉しさをシェアする感じをもう一度。
そんな感じがします。
爆買い・散財ってどうなんだろ
金にものを言わせて爆買い・散財するのはいまいち好きになれません。
なんか見る気もしない。
そして、だんだん感覚って麻痺してくんですよね。
そんなのレビューされても、ほとんどの人は買うことできないでしょ。
そんなものもゴロゴロあります。
対局にあるのがジャンク品
たぶんそう思っている人も一定数いるはずです。
その対極と言えるのかわかりませんが、ハードオフのカテゴリが人気ありますよね。
ジャンク品をどうやって蘇らせるか。
見どころがたくさんあります。
限られたお金で購入したジャンク品に手を加えて復活するあたりは、ドキドキしますし懐かしさすら感じてしまいます。
たまにジャンク品が本当のジャンクになってしまうこともありますが。
それも楽しいところです。
…
爆買い動画
最後に
こういう動画って楽しいのかな。
よくわかりませんが。
なんか階級社会を見せつけられているような気分になってしまいます。
あまりにも現実離れしているので。
だんだん人って変わってしまうんですね。