宮城、福島で震度6強 負傷者50人超、火災発生|地震が増えている

注目のニュース
宮城、福島で震度6強 負傷者50人超、火災発生
13日午後11時7分ごろ、宮城県南部、福島県の中通りと浜通りで震度6強の地震があった。両県の消防によると、50人超が負傷した。火災も宮城県塩釜市の県営住宅で発生したほか、仙台市と福島市のJR福島駅近くの集合住宅でも、各1件の火災が発生したとの情報がある。電線の断線といった情報も相次ぎ、東北から関東、東海の広い範囲では大規模な停電が発生した。日本卸電力取引所の情報公開サイトによると、東北で10基以上の火力発電が停止した。 気象庁によると、10年前の東日本大震災の余震とみられ、今後1週間は震度6強程度の地震に注意が必要としている。
宮城、福島で震度6強 負傷者50人超、火災発生(共同通信) – Yahoo!ニュース
インプレッション|諸説あり
震度6強の大きな地震
2021年2月13日、午後11時7分頃、宮城県南部、福島県の中通りを震源とする大きな地震がありました。
今回の地震は変な揺れ方だったように思います。
東京は沖積平野なので、遠方で発生した地震はユラユラ揺れる感じの揺れ方が特徴です。
3.11東日本大震災の時も同じような揺れ方でした。
ゆっくりとした大きな横揺れだったので、どこか遠くで大きな地震があったのは直観的に理解できました。
今回は揺れ方が違う
しかし、今回の地震は最初ゴリゴリと押し上げられるような縦揺れでした。
初期微動継続時間も長かった。
いつもと違う。
首都直下型地震がとうとう来たか。
そんな揺れ方でした。
しばらくして、真下から押し上げられるような縦揺れが収まると、いつもと同じようなユラユラとした大きな横揺れが来ました。
このとき、地震は福島方面の地震だと直感的に思いましたが、実際そのとおりでした。
連動して揺れが伝わった?
東京北部で感じた今回の地震は2種類では?
最初のゴリゴリとした縦揺れは、いつも茨城県沖で発生する時の地震と同じ揺れ方。
次のユラユラとした大きな横揺れは福島方面で発生した地震の揺れ方。
福島方面で発生した地震の縦揺れが東京に伝わるのは考えにくいし、真下から押し上げられるような縦揺れが伝わってくるはずがない。
連動して揺れてないかな。
違和感のある震度
いつも感じるのですが茨城県・千葉方面で発生する地震は東京北部に直結しているような揺れ方をします。
気象庁が発表する震度よりは大きく感じます。
今回の福島方面の地震でも震度4でしたが、明らかに5弱はあったと思っています。
物も落ちたし、家具もずれました。
各地で大きな地震が続いています。
いつ大地震が発生してもおかしくない状況かもしれません。
しっかり備蓄しておきましょう。
…
ネットの反応
揺れが強かった地域の方へ
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) February 13, 2021
震度5強以上の強い揺れでは、崖や斜面で土砂災害のおそれもあります。
土砂災害が起きていない場所でも、落石や崖崩れなどが起きやすくなっている可能性もあります。https://t.co/XZX096djaL
【東北・秋田新幹線 見合わせ】https://t.co/p3mUMWxROy
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 13, 2021
JR東日本は14日朝、13日夜に福島県沖で発生した地震の影響で、東北新幹線の那須塩原―盛岡間と秋田新幹線の東京―秋田間、山形新幹線の東京―新庄間で運転を見合わせると発表した。東北と秋田は、運転再開の見通しは立っていないという。
【順次復旧】東電管内の大規模停電、午前3時30分ごろには復旧の見込みhttps://t.co/gyOK8gB24h
— ライブドアニュース (@livedoornews) February 13, 2021
14日午前1時59分時点で、1都6県で約29万960軒の停電が発生。地震の影響とみられ、東京電力が停電地域への送電を行い、順次復旧を進めています。
「東日本大震災を引き起こした
— NHK生活・防災 (@nhk_seikatsu) February 13, 2021
巨大地震の余震か」
気象庁は会見で「平成23(2011)年に東日本大震災を引き起こした巨大地震の余震と考えられる」「引き続き注意が必要だ」と述べました。
会見内容を随時更新しています
↓https://t.co/waZfj6MDZL
【宮城、福島で負傷者50人超】https://t.co/aDdvVtDt07
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) February 13, 2021
仙台市の消防によると、負傷者は20人に上った。いずれも軽傷とみられる。福島県を合わせるとけが人は50人を超えた。
最後に
大地震、水害、感染症拡大と次から次へと災いがやってきます。
個人でできることは災害に備えてしっかり備蓄しておくことです。
直ぐには救助には来てもらえませんから。
大変な時代ですね。
ただでさえ普通に生きていくことさえ大変なのに。
今回の地震で被害にあわれた方々にお見舞い申し上げます。