注目のニュース
「まるで禁酒法」 酒類提供の自粛要請、バー店主は呆然
「まるで禁酒法」 酒類提供の自粛要請、バー店主は呆然(朝日新聞デジタル) – Yahoo!ニュース
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、神奈川県は「まん延防止等重点措置」の対象地域にある飲食店に対し、酒類の提供を自粛するよう要請する方向で準備を進めている。営業はできるが、酒は出せない――。飲食店や客はどうするのか。
横浜市や相模原市と並んで重点措置が適用されている川崎市。「酒の提供がないならとっとと家に帰るだけ。がまんしますよ」。23日夜、居酒屋で食事をしていた70代男性は言った。
隣接する東京都では、酒類を提供する飲食店が休業要請の対象になることが決まった。都内から人が流れ込む恐れがあるとして、神奈川と千葉、埼玉の3県知事は22日、酒類の提供をしないよう飲食店に要請できるように、重点措置の基本的対処方針などを改定することを国に要望していた。
「ぼうぜんですね。まるで禁酒法みたい」。川崎市川崎区のバー店長(46)は嘆く。感染対策で、定員を40席に絞っている。賃料も高いため、協力金では諸経費をまかなえない。緊急事態宣言の解除後は、協力金は受け取らず午前0時まで営業する。1人客や、2人以上でもマスクをする客が多い。感染対策も徹底しているため、一律の酒類提供禁止には納得がいかない。
けれど、今回は「休業しかないかな」。酒類を提供しても問題ないと胸をはって説明できるが、「なんでこんな時にという世間の目の方が怖い。こそこそ営業したくはない」
同区の別のバー店長(36)も「酒類を出せないなら休業しかない」。関心は、新たな協力金の有無や金額。「こんなことならもっと早く、厳しい措置をとっておけばよかったんじゃないですかね」
県内や都内の1千店以上の飲食店などに酒を販売する横浜市内の酒類卸会社。23日朝から「酒の提供禁止はいつまでなのか」と情報を求める問い合わせが相次いだ。役員の男性は「飲食店への卸しが売り上げのほとんど。受注がなければ売り上げにならない。酒が悪者になっている」と話す。
飲食店の時短営業を受け、同社では個人向けの品ぞろえを増やそうとも考えたが、単価が安く業務用のマイナス分はとても補いきれない。最近、事業転換などを考える企業向けの補助金の存在を知り、銀行に相談している。「いい案はまだない。でも、商売はこれからもやっていきたい」(斎藤博美、大平要、林知聡)
三度目の緊急事態宣言となりました。
ここまで感染拡大すると厳しい措置になるのも仕方のないところです。
最初の緊急事態宣言のときくらいの緊張感があればいいのですが、好き勝手飲み歩いている人がここまで多いとこうなってしまう。
残念です。
そもそも感染拡大がコントロールできていればこういうことにはならなかったんですよね。
すべて…
仕方がないこと。
感染拡大を心配する人もいれば、
経済が回らなくなることを心配する人もいる。
二律背反ですわ。
しかし、
ここまで人の命が危機にさらされる状況にもなるとさすがに人流を止めざるを得ないですよ。
得する人は誰もいませんから。
ネットの反応
本日、緊急事態宣言の発出を決定いたしました。
— 菅 義偉 (@sugawitter) April 23, 2021
東京都、京都府、大阪府、兵庫県を対象とし、期間は4月25日から5月11日とします。
また、まん延防止等重点措置について、この期間において、愛媛県で実施することとし、宮城県、沖縄県についても5月11日までといたします。
【菅首相会見 発言要旨①】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・東京・京都・大阪・兵庫に #緊急事態宣言 の発出を決定
・期間は4月25日から5月11日まで
・まん延防止等重点措置について愛媛を追加。宮城・沖縄も5月11日まで
・感染者増加し重傷者も急速に増加
【菅首相会見 発言要旨②】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・大阪・兵庫はステージ4の中でも高い水準。医療体制これまでになく厳しい
・東京などでも感染ペースが高まりステージ4の水準に至っている
・特に #変異株 が懸念。陽性者、大阪・兵庫で8割、東京でも3割に上昇
・このまま手をこまねいていれば、大都市から国全体に広がる
【菅首相会見 発言要旨③】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・ #ゴールデンウィーク をとらえ、効果的な対策を短期集中で実施し、ウイルスを抑えこむ
・再び多くの皆さまにご迷惑をかけ、心からお詫びを申し上げる
・感染源の中心の飲食、夜間に限らず徹底。都市間の移動を抑える
【菅首相会見 発言要旨④】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・飲食店で酒類提供を控えていただく
・飲食は大声、長時間になり、感染リスク高い
・路上でも酒を飲むことが感染につながらないように
・ #カラオケ も中止をお願いした
【菅首相会見 発言要旨⑤】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・デパートやテーマパーク、遊興施設など、多くの集客が見込まれる施設に #休業要請
・イベントやスポーツなど原則、#無観客 を要請
・不要不急の外出、行楽などできるだけ控えていただきたい
【菅首相会見 発言要旨⑥】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・ #テレワーク や休暇の活用で、例年並みの7割減に
・若年層で感染が拡大。医療の現場で極限の戦い。リスクの高い高齢者の波及を防ぐ
・ #クラスター が多様化し、福祉施設、医療機関、飲食店、職場や大学など様々な場で発生
【菅首相会見 発言要旨⑦】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・大きな影響が避けられない飲食店などに、資金繰り対策を万全を尽くす
・休業や時短伴う飲食店は、事業規模に応じて支援する
・"宣言"で売り上げ減の事業者には、新たに一時金
・都道府県の事業者支援を後押しするために5000億円
【菅首相会見 発言要旨⑧】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・全国から看護師の広域派遣、国と自治体が強力し医療体制確保に全力つくす
・ #ワクチン 接種。6月末までに1億回分を配布できるようにする
・7月末までを念頭に高齢者接種ができるように取り組む
【菅首相会見 発言要旨⑧】
— 日テレNEWS (@news24ntv) April 23, 2021
・全国から看護師の広域派遣、国と自治体が強力し医療体制確保に全力つくす
・ #ワクチン 接種。6月末までに1億回分を配布できるようにする
・7月末までを念頭に高齢者接種ができるように取り組む
最後に
立場によって色々な意見があるかもしれませんが、みんなが好き勝手なこと言っていてはさらに状況が良くなることはありません。
初めから、厳しい措置を短期間で措置できていたらよかったのですが、反対する声が大きすぎて何もできませんでした。
今も同じ。
賛成も反対もあってすべては、みんなが選んだ結果ですから、これは黙って受け入れるしかないですね。
もうどうにもなりませんから。