ここ最近、テレビやネットニュースを開けば、「通り魔」「逆恨み」「放火」「刃物」といったキーワードばかりが並ぶようになりました。
かつて「世界でもっとも安全な国」と言われた日本は、いまや見知らぬ人による無差別的な事件が当たり前のように起こる国
になりつつあります。

この異様な空気、いったいなぜ? その背景には、「我慢の限界に達した人々」と「社会の孤立」が深く関係しているのです。


■ 最近の物騒な事件・異常な事件の具体例

1. 無差別刺傷事件(2024年・東京)

東京・世田谷区の駅前で、面識のない通行人を刺した30代男性が逮捕された事件。
「人生に希望がなく、誰でもよかった」と供述。刃物を事前に購入し、通行人を物色していたとされる。

目的も恨みもない“通り魔”行為の増加が見られる。


2. 鉄道内でのガソリン放火未遂(2023年・神奈川)

新幹線車内にて、ガソリンを持ち込んだ男が火をつけようとした事件。幸い周囲の制止により未遂で終わったが、大きなパニックに。

「無敵の人(失うものがないと感じる人)」による犯行と推測される。


3. 小学校襲撃計画(2025年・大阪で未遂)

SNSで知り合った若者同士が「学校を襲う計画」を共有。未然に警察に通報され逮捕されたが、所持していたのは模造刀・発煙筒・催涙スプレー

「鬱憤のはけ口」として公共の場を選ぶ傾向が顕著に。


■ 「無敵の人」が増加する日本社会

“無敵の人”とは、
**「失うものが何もない」「社会とのつながりもない」「孤独・貧困・絶望の中にいる人」**のことを指します。

▶ 社会的背景

  • 雇用が不安定(非正規、低賃金、派遣切り)
  • 賃金が上がらない → 生活苦
  • 家族・友人とのつながりが薄れる
  • 社会保障や精神医療のサポートも届かない

その結果、「どうせ終わっているなら、何をしても同じ」と考える人が、突発的に衝動的な事件を起こすリスクが高まっているのです。


■ 事件の連鎖反応とメディアの影響

ある事件が起きると、その内容が詳細に報道され、ネットでも拡散されます。

すると、「似たような境遇」の誰かが影響され、“模倣犯”が生まれる連鎖反応が起こるケースも少なくありません。

  • 「前のあいつがやったのだから、自分も」
  • 「どうせ死ぬなら目立ちたい」
  • 「社会に一矢報いたい」

事件は孤立した一発ではなく、社会の中の連鎖として発生しているのです。


■ “限界社会”に必要なのは「ガス抜き」と「つながり」

人は、絶望しても、誰かに話せれば、少しだけ踏みとどまれるものです。

しかし、現代日本はその「話せる場所・人・余裕」がどんどん消えてしまっています。

▶ 今求められる支援や制度

  • 自殺相談・生活困窮者支援・心理ケアの拡充
  • 地域コミュニティの再構築(孤独対策)
  • 学校・職場でのメンタルケア体制の強化
  • SNSの監視強化と早期通報システム

同時に、「なんか最近変だな」と感じたとき、**身近な人に声をかける“勇気”と“関心”**も重要なのです。


■ 結論:もう我慢の限界…だけど“壊れ方”を変えよう

我慢の限界にあるのは、あなただけではありません。
日本社会そのものが、いま疲れ切っているのです。

だけど、暴力や事件ではなく、声を上げる・助けを求める・話す・頼るという“壊れ方”もあることを、もっと共有すべきです。


🔻 まとめ

  • 物騒な事件は増えており、内容もより衝動的で無差別に
  • 「失うものがない」と感じる人(無敵の人)が背景にいる
  • 社会全体が我慢の限界にあり、支援とつながりが求められている
  • 事件の連鎖を止めるには、孤立を防ぎ、共感を育むことが必要

投稿者 ブログ書き