2025年8月8日、日本マクドナルドで始まったハッピーセットのポケモンキャンペーン。 今回は、ポケモンの玩具に加え、8月9日から11日までの3日間限定でオリジナルポケモンカードが配布されるという、ファンにとっては夢のような企画でした。

しかし、このキャンペーンは、全国の店舗で大混乱を引き起こし、多くの問題点を浮き彫りにしました。


1. ポケモンカード配布開始で店舗が大パニックに

キャンペーン開始前からSNSでは大きな話題となり、特にポケモンカードの配布初日である8月9日には、多くの店舗で開店前から長蛇の列ができました。

具体例:

  • 東京都内の某店舗では、開店1時間前の午前9時にはすでに100人以上の行列ができていました。
  • あるファミリーレストランでは、ハッピーセットの購入を待つ客でフロアが埋め尽くされ、通常の食事客が入れない状態に。
  • 地方のドライブスルーでも、道路に渋滞が発生し、近隣住民から苦情が寄せられる事態となりました。

本来、家族連れや子供たちが楽しむためのハッピーセットが、開店直後から売り切れとなり、多くの子供たちが悲しい思いをすることになりました。

2. 転売目的の大量購入が引き起こした「フードロス」

今回の混乱の最大の原因は、転売ヤーによる大量購入です。

ハッピーセットのポケモンカードは、限定デザインでレアリティが高く、フリマアプリやオークションサイトで高値で取引されることが予想されました。

具体例:

  • 1人でハッピーセットを数十個も注文する客が続出し、通常の客が購入できなくなりました。
  • 転売ヤーの目的はカードのみ。そのため、大量に購入されたハンバーガーやポテトはほとんど手つかずのまま捨てられ、深刻なフードロスが発生しました。
  • SNS上では、大量のハッピーセットの食品がゴミ袋に詰められている写真が投稿され、大きな批判を浴びました。

3. マクドナルドの対応と、残された課題

このような状況を受け、日本マクドナルドは急遽、以下の対応策を発表しました。

  • ハッピーセットの購入制限: 1人あたりの購入数を「2セットまで」に制限。
  • 状況に応じた販売停止: 在庫がなくなった店舗では、早々に販売を停止。

これらの措置は、一定の効果があったものの、転売行為を完全に防ぐことはできませんでした。

具体例:

  • 購入制限後も、複数人で来店して大量購入するグループや、何度も店舗を訪れて買い占める客が後を絶ちませんでした。
  • フリマアプリでは、すでに高額な値段で出品されたカードが多数取引されています。

今回の件は、限定品と転売が結びついた現代社会の課題を浮き彫りにしました。企業が魅力的なキャンペーンを企画することは素晴らしいことですが、転売対策まで含めた包括的な企画設計が求められる時代になっていると言えるでしょう。

まとめ:誰のためのキャンペーンだったのか?

今回のマクドナルドのポケモンキャンペーンは、多くの子供たちに笑顔を届けるはずのイベントでした。しかし、転売ヤーの横行と、それに伴うフードロスという悲しい現実が、その笑顔を奪ってしまいました。

今後、同様の限定キャンペーンを実施する際には、転売行為をどう防ぐか、そしてフードロスをどうなくすか、企業側の責任と対策がより一層問われることになるでしょう。

投稿者 ブログ書き