■ 混雑とガラガラの極端なギャップ

2025年現在、リモートワーク定着や朝のラッシュ回避の動きもあり、かつてのような満員電車ばかりではなく、ガラガラの時間帯や路線も増えてきています

しかし、電車内が空いているのに、「もったいないから」「出勤しなきゃ損だ」という理由でオフィスに向かう人も少なくありません。


■ “もったいない”の背景にある心理

いくつかの具体例で、その心理を見ていきましょう。

1. 残業代が出ない早出

ある会社員はこう語ります:

「早出しても残業代はつかないけれど、それでも早く出社するのは“もったいない”という気持ちから。満員電車より少し空いた車内なら、少しでも快適な通勤時間にしたいんです。」
Yahoo!知恵袋

まるで得した気になる感覚…それが働く人の無意識の動機になっています。

2. “通勤時間=自分時間”を確保したい

別の方はこう回答:

「通勤時間は唯一『ドラマを見たり本を読んだりできる時間』。満員でなければ、通勤こそが自分の時間なんですよね。」
Yahoo!知恵袋

せっかく空いた電車を利用しない手はない、自分のための時間だと割り切っています。

3. 周囲や上司の目を気にする文化

そして、もう一つの要因として「誰かより早く出社しないとサボっていると思われるのでは?」という文化的背景もあります。これはRedditなど海外フォーラムでも指摘されています:

「日本の職場では、誰も先に帰らない文化がある。電気が自動で消えるような職場ですら、人は誰も帰ろうとしない」
Reddit

“もったいない”という感情が、集団行動の常識に変化しているのです。


■ こうして日本の通勤文化は歪んでいく?

現象具体例
通勤時間を“自分時間化”ガラガラの電車で読書や動画視聴など、自分の時間を確保
早く出社しても割に合わない働き方残業代がなくても“損したくない”と感じて出勤
帰宅も誰より遅い帰りが遅くても、周囲の目があるから帰りにくい

■ 改めて問い直したい、日本の働き方

このような行動は、個人の“もったいない精神”が無理を助長し、社会全体の効率を下げている可能性があります。

リモートを推進したい企業、フレックス制度を整えたい自治体などは、“働く時間を減らすことがもったいない”と感じる心理をどう変えるかにも取り組む必要があります。


まとめ
空いている電車にわざわざ乗り、尽く働く――その背景には「無駄を避けたい」「効率を最大にしたい」という日本人らしい慎ましさがあります。ですが、その価値観が真の豊かさや効率を妨げていないか。まずは「自分のための時間」は職場で作れないのか、問い直すことが、未来の働き方の第一歩になるかもしれません。

投稿者 ブログ書き