コロナ禍で大学生・大学院生の休退学者5000人超。卒業できる学生・できない学生がいる現実。#退学5千人超

はじめに
新型コロナウイルス感染症の感染拡大が止まりません。
第3波は身近な人が感染するレベルだそうです。
怖いですね。
コロナはただの風邪という人がいますが、どうなんでしょうか。
ただの風邪ではないようですよ。
文部科学省の調査によれば、コロナ禍の影響により大学・大学院を休退学した人は5238人もいるそうです。
すべてがリモート授業ですからね。
それに新入生は大学に登校したことがない人もいるのではないでしょうか。
特に大学は、人と人とのつながりをつくる場でもあります。
その機会が失われている状況は深刻です。
この記事のポイント
Twitterのトレンドにも上がっている「退学5千人超」。
ちょっと大変なことになっているようです。
どんな状況になっているのかまとめてみました。
内容
大学生・大学院生の現状
新型コロナウイルス感染症の感染拡大の影響により、10月までに大学・大学院を休退学した学生が5238人になったそうです。
せっかく希望をもって進学したのに。
いまの状況は誰にも想像できなかったと思います。
また、経済への影響も大きいですから、経済的な理由で離れざるを得ない学生もいるようです。
どうにか支援できないのかな。
休学・退学者の状況
大学生・大学院生の状況は次のとおり。
- 中退 1033人
- 休学 4205人
学部一年生の割合は次のとおり。
- 中退 378人(約37%)
- 退学 759人(約18%)
個人的な感想
せっかく勉強して進学した大学・大学院。
このような状況で休退学に追い込まれてしまうのは可哀そうです。
まだ、そんな試練は早すぎます。
バイト収入も無くなってしまった人もいますよね。
親に負担をかけたくないとの思いでバイトしていた人もいるはず。
誰も悪くないのに。
運が悪かっただけで済まされないですよね。
人生にかかわります。
ネットの反応
それではネットの反応を見てみましょう。
Twitterではトレンドに「退学5千人超」が上がっていました。
コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査 https://t.co/dSqclI1QgB
— 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) December 18, 2020
「退学5千人超」の件、「コロナ禍でオンラインになって大学生活がつまらない」という人より「コロナ禍で経済が冷えるから大学くらい卒業しておかないと」という人のほうが多い、と推察してみれば「そりゃ退学者減るよな」という感がある。
— まりも (@___________guri) December 18, 2020
コロナ禍で休退学5千人超 大学生・院生、文科省が調査
— Ranjyakō (@fouet) December 18, 2020
>> 昨年の同時期と比べると、ともに6833人、6865人減っていた。
記事タイトルしか読まない人に対しての釣り、世論への煽り記事ですね。
こんな事をしているから、朝日は発行部数が激減するのですよ。https://t.co/H9nHYJMHrB
個人的な感想
Twitter上には、それでも昨年同時期に比べて休退学者が減っているとの投稿もありました。
確かにそのとおりですよね。
でも、卒業くらいはしておこうと。
卒業できる人はいいですよね。
コロナが原因で卒業できない人がこれだけいるという事実が浮き彫りにされた。
そういう状況は深刻に受け止める必要があると思います。
どうでしょうか。
まとめ
新型コロナウイルス感染症は社会、経済だけでなく学生にも大きな影響を与えています。
誰もが想像できなかったと思います。
国もバイト収入が大幅に減った学生らへ無利子の奨学金の募集を行っています。
就職内定が取り消された学生らがやむを得ず留年する場合の奨学金の貸与機関1年延長するとのことです。
困っている人はすぐに大学に相談してみてください。
一日も早く終息することを願うばかりです。