「最近、会社で昼ごはんを食べていない人が増えてきた」
こんな話を耳にする機会が増えていませんか?

かつてはランチ休憩といえばリフレッシュの時間でしたが、今は“節約のために昼食を抜く”という苦渋の選択をする人が急増中です。
背景にあるのは、止まらない物価高と、伸びない給料。

今回は、職場での“昼食断ち”のリアルを具体的に紹介しつつ、この社会的異常事態を紐解きます。


■ 実例①:社員食堂から人が消えた

東京都内の中堅企業(社員300人規模)で働く女性(28歳)の証言:

「去年までは同僚と社員食堂で日替わりランチ(500円)を食べていたのに、今はお弁当を持ってくるか、食べない人ばかり。私は朝ごはんを多めにして、昼は白湯だけでしのいでいます。」

最近では、社員食堂の利用者が半減したという企業もあり、利用者減によるランチ営業の縮小や廃止が続いています。


■ 実例②:コンビニの“昼食代が高すぎる”問題

30代の男性会社員(神奈川県・IT業界)はこう語ります。

「おにぎり2つとペットボトル1本で500円超え。1日500円として、月20日で1万円。昼を抜けばそのぶん浮く。今はブラックコーヒー1本で済ませる日も多い。」

500円のランチが高く感じる社会――
それは実質賃金の低下物価の急上昇が直撃している証拠です。


■ 実例③:「昼食を食べると眠くなるから」と言い訳している新人たち

ある中小企業の管理職は、若手社員の変化をこう語ります。

「“お昼食べないんですか?”と聞くと、“集中したいんで”とか“午後眠くなるんで”と答える。でも実際は節約なんだろうな…と思っている。」

周囲に“貧しいと思われたくない”という心理が働き、食べない理由をあえてポジティブに装う若者も増えています。


■ 原因:なぜ昼食すら削らなければならなくなったのか?

1. 物価の上昇(食品は2020年比で15〜20%以上UP)

  • パン類、惣菜、おにぎり、飲料など、毎月のように値上げ
  • 500円でランチを済ませるのが“困難な時代”に突入

2. 賃金が上がらない・手取りが減る

  • 実質賃金は10年以上横ばい〜下落傾向
  • 社会保険料・住民税の増加で、可処分所得が縮小

3. “生活防衛意識”の高まり

  • 「1円でも安く抑えたい」という心理
  • “昼ごはんを抜く”ことが節約として定着

■ 健康への悪影響も深刻

  • 午後の集中力低下、ミスの増加
  • 低血糖による倦怠感・イライラ
  • 慢性的な栄養不足 → 免疫力低下・体調不良
  • メンタル面への影響(うつ状態や無気力)

「午後の会議でボーッとしてしまう。やる気の問題じゃなくて、完全に栄養が足りてない感じ」(20代営業職)


■ このままで本当にいいのか?昼食を「贅沢品」にしてしまった社会

一日3食のうちの1食すら“我慢しなければならない”ほど追い詰められている――
それが今の日本の現実です。

昼ごはんがまともに食べられない国に、将来の希望や活力が宿るでしょうか?


■ 対策と希望:見直すべき3つのポイント

  1. 職場での食支援制度の導入
    • ランチ補助、社内キッチン、弁当の共同購入制度など
  2. 自治体や企業による“昼食支援”の拡充
    • 子ども食堂の“社会人版”の整備
    • テレワーク推奨で自炊コストを下げる施策
  3. 政策的な「可処分所得」の回復
    • 消費税減税、社会保険料の見直し、生活支援給付の拡充

■ おわりに:昼ごはんを抜かなくて済む社会に戻すために

「今日は食べないでいいや」「白湯でいい」
それは“我慢強さ”ではなく、“我慢を強いられる社会”の象徴です。

豊かさとは、1日3回ちゃんとごはんが食べられること。
その基本すら失われつつある今、私たちは何を優先すべきなのか、真剣に考える時ではないでしょうか。


「昼ごはんすら我慢しなければならない国に、未来はあるのか?」

投稿者 ブログ書き