米不足デマから急転直下の展開を追う


はじめに:「コメがなくなる!」の声から始まった狂騒

2025年春、SNSや一部ニュースメディアで「今年はコメが不作で品薄になるかも」という情報が流れ、多くの消費者が不安を抱きました。

それと同時に目立ち始めたのが、**“お米の買い占め&高額転売”**です。

Amazonやフリマアプリには通常価格の2倍〜3倍の値段で売られるコメが並び、「買い溜めしなきゃ!」という空気が一時的に広がりました。

しかし、ここにきてその様相は一変。
**転売ヤーたちが焦って在庫を放出する“逆流現象”**が起きているのです。


1. なぜ「コメ高騰」が起きると信じられたのか?

▷ 一部地域の天候不良と「不作報道」

2024年の夏は異常気象に見舞われ、東北や北海道の一部で稲の生育が悪化。これを受けて農業系メディアが「収穫量が減る可能性」と報じました。

▷ SNSでの拡散とパニック的買い占め

「もうスーパーにコメがない!」「今買っておかないと手に入らなくなる」
このようなポストがX(旧Twitter)やInstagramで拡散され、不安が連鎖的に広がる現象が起きました。

▷ 転売ヤーの参入

過去に起きたトイレットペーパーやマスク、ゲーム機の品薄騒動の再来を期待した転売業者が、一斉に大量仕入れ&高値出品を開始。
フリマサイトやオークションに「高級米5kg 6,000円」などの価格で出品されるようになりました。


2. しかし「需要爆発」は起きなかった

転売ヤーたちが期待したのは、「高値でも買う消費者が殺到する」こと。
ところが実際には、思ったよりも“買わない人”が多かったのです。

▷ 農水省と米穀業者の早期対応

農林水産省が速やかに「米の供給は安定しており、全体としては例年通り」と声明を出し、「コメ不足は起きない」ことを公式に周知
またJAグループや全国の米卸業者が価格を安定させる方向で調整を行い、市場価格が安定しました。

▷ 消費者の冷静な反応

過去のマスク騒動などを経験した消費者の多くは、「また転売か」「買わずに放っておこう」と冷静に構えました。
その結果、転売品が売れずに在庫として積み上がっていく事態に。


3. 「コメが売れない!」焦った転売ヤーが取った行動

▷ 急速な値下げ競争

価格が高すぎて売れない → 価格を下げる → 他の転売ヤーも下げる → 利益が消える
という**“自滅的値崩れ”**が始まりました。

  • 初期:5kgあたり5,500円〜6,000円
  • 5月末:3,000円台へ急落
  • 6月現在:通常価格(2,000円前後)を下回る“赤字放出”も多数

▷ 賞味期限との戦い

米は保存が利く食品ではありますが、風味や鮮度は時間とともに落ちます
特に無理に保管したり、湿気対策が不十分な場所での保存は、虫やカビのリスクも。

結果として、「今売らないと完全に損失になる」と判断し、転売ヤーたちが慌てて在庫を一斉放出する状況に。


4. フリマサイト側の規制も影響

メルカリやラクマなど主要フリマアプリでは、食品の転売に対するチェック体制が強化されています。

  • 食品表示法に基づく表示義務
  • 開封済み・ラベル改変商品の禁止
  • 出品者の取扱資格確認

これにより、違反と判断された出品が削除されたり、アカウントが停止される事例も報告されました。


5. 今回の件から学ぶべきこと

◉ 消費者のリテラシーが高まっている

「不安を煽って物を売る」という古典的手法が効かなくなりつつある。
SNSユーザーも、安易にパニックに流されず、情報の出どころを確認する動きが主流になってきています。

◉ 転売ビジネスのリスクが増大

需要を見誤れば、一気に在庫が“負債”に変わることが改めて証明されました。
マスクやゲーム機とは異なり、食料品は賞味期限があるためリスクが高い

◉ 情報発信側の責任も問われる

今回の件では、初期の「米不足」報道の中に、誤解を招く見出しや過剰表現が含まれていたケースも。
メディアやインフルエンサーも、煽りすぎない冷静な情報発信が求められる時代です。


おわりに:転売ビジネスは“情報のギャンブル”である

今回の「コメ転売騒動」は、まさに“情報戦の失敗例”でした。
一部の報道に過剰反応して「これは儲かる」と動いた転売ヤーたちは、結果的に自滅的な損切りを強いられることになったのです。

AIやSNSの影響で、情報の鮮度と真偽の判断が一層重要になる現代。
モノを売るよりも、「正確な情報を読み解く力」こそが最大の武器になる時代が到来しています。

投稿者 ブログ書き