■ はじめに
「7月5日、何か起こるらしい」
そんな不穏なフレーズが、今SNSを中心に広がっています。特定の陰謀論や予言系の話ではなく、「なんとなく不気味」「体感的にやばい」という、いわば“空気”が広がっているのです。
では、なぜ7月5日が「やばい」と言われているのか?本記事では、ネット上の声や実際に予定されている事象をもとに、その“根拠なき不安”の正体を探っていきます。
■ 1. きっかけはSNSでの投稿
X(旧Twitter)やTikTok、YouTubeで最近目立つのが「7月5日になにかが起きそう」という投稿。具体的な根拠は曖昧なものが多いですが、以下のような投稿が拡散されています。
▼ 代表的な投稿例
- 「7月5日、地震来るってばあちゃんが言ってた」
- 「スマホが熱い、空も赤い。7月5日、やばそう」
- 「政府が何か隠してる気がする。備蓄はしとけ」
こうした“根拠のない不安”が共感を呼び、どんどん拡散されているのが実態です。
■ 2. 具体的に何が「起きそう」なの?
以下のような話題が挙がっていますが、いずれも決定的な証拠はなし。
● 地震の予兆説
- トカラ列島・伊豆諸島・関東近海で群発地震が続いており、「7月5日が本震」という声が増加。
- 「月齢」や「磁気嵐のタイミング」と重なるという指摘も。
- ただし、気象庁や専門家は「明確な根拠なし」としている。
● 異常気象・災害説
- 2025年の梅雨明けが早まる中、7月5日頃には西日本で40℃超の猛暑日予測も。
- 大雨から熱波への急変で「線状降水帯+都市型熱中症」の危険性が指摘されている。
- 特に福岡・名古屋など都市部での「停電や断水」リスクも懸念。
● 経済・金融系の陰謀説
- 「7月5日から日銀が異次元緩和の修正を発表するかも」という噂が金融系Xアカウントで拡散中。
- 株価の暴落や円の急落が同時に起きるという憶測も。
■ 3. 「7月5日不安」が広がる背景
▼ ポイント1:異常気象と社会の不安定さ
- 地震、豪雨、猛暑、円安、食料高騰など、「2025年は何かおかしい」と感じている人が増えている。
- それが「日付に意味を持たせる心理」となっている。
▼ ポイント2:SNSでの“予言ごっこ”の流行
- 「〇月〇日に何かが起こる」系動画や投稿は再生数・閲覧数が伸びやすく、バズる目的で乱立。
- それに共感・同調する形で「自分もそう思ってた」と反応が広がる。
▼ ポイント3:「見えない不安」の時代
- パンデミック、戦争、物価高、地震――この数年、日本人は「目に見えないストレス」を抱えている。
- その感情が「7月5日」という象徴的な日付に乗せられているにすぎない、という見方もある。
■ 4. 本当に警戒すべきことは?
「噂だから気にしすぎない」――それも正しい判断ですが、もし以下に該当するエリアに住んでいる場合は注意して損はありません。
▼ 要警戒の地域・状況
- トカラ列島、伊豆諸島:群発地震続行中
- 西日本から東海:熱波・高温注意報
- 関東・東北:豪雨による土砂災害リスク
- 首都圏:電力需要ひっ迫、停電の可能性あり
▼ やっておいて損はない備え
- モバイルバッテリー、非常食、水の備蓄(3日分)
- 気象・地震アプリの通知設定
- 家族との連絡手段や避難経路の確認
■ 5. おわりに:7月5日は「何も起きない」が理想
結論として、「7月5日=何か起きる」という確たる根拠はありません。
けれども、社会がこれだけ不安を抱えているという事実が、こうした“予感的な話題”を生み出しているのです。
- 「何も起きないでほしい」と願う人
- 「だからこそ備えるべき」と考える人
- 「騒ぎすぎ」と思っている人
すべての声が共存している今、重要なのは「不安に煽られすぎず、冷静に備えること」ではないでしょうか。