1. 【物価高と生活支援】どの政策を選ぶかで家計が変わる

ここ数年で食料品、ガス代、電気代などあらゆる生活必需品が高騰。
今回の参院選では、与野党で対策が大きく分かれています。

  • 与党(自民・公明):給付金や補助制度で対応。景気回復を重視。
     例:「定額3万円の現金給付」や「電気代の補助金継続」。
  • 野党(立憲・共産・国民など)消費税の減税や廃止で直接家計負担を軽減。
     例:「消費税を5%へ引き下げ」「ガソリン税の一時停止」など。

つまり、投票先によって“家計の支援の方法”が変わるのです。


2. 【働き方改革】賃金・雇用の未来に関わる

非正規雇用が全体の4割を超える日本では、「賃金が上がらない」ことが大きな不満。今回の選挙では以下のような政策が争点に。

  • 立憲民主党・共産党:最低賃金1,500円を目指す。中小企業への支援強化も訴え。
  • 維新の会・国民民主党:「社会保険料負担軽減」や「副業・リスキリング支援」に注力。
  • 与党系候補:成長による賃上げを主張。企業側の税優遇を通じた分配を進める構え。

つまり、有権者の投票次第で、労働環境の改善速度と方向性が変わるのです。


3. 【教育・子育て政策】若い世代の未来を守れるか

少子化が進み、「子どもを持ちたくても持てない」という声が増えています。

  • 与党案:児童手当の拡充や大学無償化を一部段階的に進行。
  • 野党案:保育園の完全無償化・教育費全体の国費負担など、より踏み込んだ提案も。

今回の選挙で、子育て支援の厚みが決まり、将来の人口減少にも影響するでしょう。


🧭 有権者は何を基準に投票すればいいのか?

✅ 1. 「自分が困っていること」に基づいて選ぶ

政治は難しい、と思われがちですが、「自分の生活で困っていること」を出発点にすると見えてきます。

  • 物価が高くて苦しい → 消費税減税を訴えている政党に注目
  • 子どもの教育費が重荷 → 教育無償化や給付型奨学金を進める候補をチェック
  • 医療・介護が不安 → 社会保障を重視する党の政策比較を

選挙公報や政見放送では、**「この問題をどう解決しようとしているのか」**をじっくり比べてください。


✅ 2. 「過去の実績」も必ずチェック

過去に何をやってきたかは、未来に何をしてくれるかの指標になります。

  • 公約を実現してきたか?
  • 過去に信頼を裏切るような発言・行動はなかったか?
  • 会見で誠実に答えているか?演出ではなく“中身”を見極めることが大事です。

✅ 3. SNS・ネットの「バズり」だけで決めない

SNSで人気がある候補者やYouTuber政治家も増えましたが、人気と実力は別問題です。

  • 「炎上してるから投票する」「有名だから安心」という判断は危険
  • ネット上の情報には誤報や誘導も多いため、複数の情報源を確認する癖

💬 結び:変化を起こすのは「あなたの一票」

「どうせ投票しても変わらない」と思う人が増えるほど、既得権益側が得をします。
でも逆に、“変えたい”と思う人が票を持って動けば、本当に社会は変わるのです。

特に東京選挙区は大接戦。誰が当選するかで、国会の構成も、政策の優先順位も、大きく変わります。

投稿者 ブログ書き