SNSで騒ぐだけ!?問題提起系議員が増えている理由

「〇〇に疑惑があります!」
「このままでは日本が終わります!」
「この制度、おかしくないですか?」

選挙が近づくと、こうした「問題提起」だけを繰り返す議員がSNSやメディアに溢れかえります。確かに鋭い発言をする人もいますが、よく見ると

「で、あなたは何をしたの?」
「その後、どうなったの?」

という話がまったく出てこないことも多いのです。


実例:バズって終わりの「給食費無償化」問題

ある地方議員の例:

  • 「給食費を無償にすべきです!」とX(旧Twitter)で投稿し、1万リツイートを獲得。
  • テレビやネットメディアにも出演。
  • しかし、実際にはその後議会で質問も提案もなし
  • 対案どころか、予算の見通しすら提示しなかった。

一方、地道に条例改正を進めていた他の議員や自治体職員は、黙々と議論と協議を重ね、翌年からの段階的無償化を実現

→ 派手な発信=成果ではないことが明確です。


問題提起だけで終わる議員の特徴

特徴内容
SNSフォロワー数だけを誇る「○万人が支持!」などと主張するが、議会での実績には触れない。
質問だけで議論を終わらせる「この制度おかしいですよね?」で満足し、改善提案がない。
「誰かが悪い」とだけ叫ぶ構造の批判はするが、法改正や制度設計など実務の話が一切ない
炎上商法に頼るあえて過激な言葉や画像で注目を集め、問題の本質から目を逸らす

本当に動いている議員の行動例

例:某市議会での保育士配置基準の見直し

  • 保育士の人手不足を「現場の声」として議会で取り上げ。
  • その後、保育園ごとの人件費データを集めて財政委員会に資料を提出
  • 市長との非公開協議を経て、翌年度から加配補助制度が新設
  • SNS発信は控えめだが、保育士・保護者から感謝の声が届いた

→ このように、「問題提起 → 提案 →調整 → 実現」までやりきるのが本物の議員です。


有権者として“バズり議員”に騙されないための3つの視点

①「何をしたか」を調べよう(質問したか・提案したか)

  • ただのSNS投稿ではなく、議会で実際に質問・提案しているかを確認。
  • 地方議会でも「議会だより」「議事録」「会議動画」が公開されているので検索してみましょう。

②「その後どうなったか」を追跡しよう

  • 問題を提起してから何か改善につながったのか?
  • 結果がないなら「騒いで終わり」=ただのパフォーマンスです。

③「成果を独占しない」人を信頼しよう

  • 本当に実現した政策は、職員・住民・他議員と協力して生まれます。
  • 成果を「自分が全部やった!」と独り占めする人は要注意。
  • 地道な調整役は目立たないけど、信頼されて長期的に評価されます。

有権者に求められるのは“見抜く力”

候補者の言葉をそのまま信じてしまうと、「賢く振る舞うだけで動かない政治家」に投票してしまう危険があります。

「いいこと言ってた」ではなく
「ちゃんと動いた」かどうか

を見抜けるかが、選挙における私たち有権者の力です。


まとめ:「声が大きい=有能」ではない

  • 問題提起は大切ですが、それは政治の“スタート地点”にすぎません
  • 本当に街を変えるのは、問題提起後の泥臭い調整・提案・妥協の積み重ねです。
  • 選挙では、言葉ではなく「行動」を見て判断する目を持ちましょう。

次回選挙のときこそ、「この人、本当に何かしたのか?」を一つひとつチェックしてみてください。
それが、あなたのまちを守る最大の“政治参加”になります。

投稿者 ブログ書き