2025年8月8日、鹿児島県霧島市は、市内全域の63,139世帯・122,485人を対象に、**警戒レベル5「緊急安全確保」**の避難情報を発令しました。
これは、すでに災害が発生している、または切迫している状況を意味しており、自治体が住民に対し「命を守るための最終行動」を促す、最も深刻な避難情報です。
■ 警戒レベル5「緊急安全確保」とは?
警戒レベル5は、災害対策基本法に基づく避難情報の中で最も高い警戒段階であり、以下のような特徴があります。
警戒レベル | 内容 | 対象者の行動 |
---|---|---|
レベル5 | 緊急安全確保 | 直ちに命を守る行動をとる。避難が間に合わない場合、建物の中でより安全な場所へ移動。 |
🔺すでに土砂崩れ・浸水・河川氾濫などが発生している可能性があるため、今から屋外に出るのは非常に危険です。屋内でできる最善の対策を取りましょう。
■ 具体的な状況例(2025年8月8日 午前11時時点)
- 【霧島市国分清水】市道が冠水。車が水没し、取り残される人も。消防が出動中。
- 【霧島市牧園町】中津川の水位が氾濫危険水位を超過し、付近の住宅地に土砂災害警戒情報が発表。
- 【霧島神宮駅付近】一部道路が崩落の恐れあり、通行止めエリア拡大。
- 【避難所の様子】市立小学校・公民館などに避難者が続々と集まっており、すでに一部で「満員」の張り紙も。
■ 今すぐできる命を守る行動
「避難所に行けない」「もう外が危険」と感じる方も、以下の対策で命を守る可能性が高まります。
◎ 自宅での「垂直避難」を実践
- 2階以上へ移動(平屋の場合は家の中で最も高く安全な部屋へ)
- 土砂崩れのリスクがある斜面とは反対側の部屋へ
- 丈夫な机・ベッドの下で頭部を守る
◎ 停電や孤立に備える
- スマホのバッテリー確保(節電モードに)
- 飲み水・非常食の確保(最低1日分)
- 懐中電灯、ラジオを手元に
◎ 情報の収集を続ける
- 市公式SNS(X/Twitterなど):霧島市公式X
- NHKニュース・防災アプリ・気象庁の最新情報を常時チェック
- 近所に高齢者や子どもがいる場合、安全を確認し合うことも重要です
■ 避難所情報(市内一部)
避難所名 | 住所 | 備考 |
---|---|---|
国分南小学校 | 国分中央3丁目 | 水害・土砂災害両対応。ペット不可 |
霧島市民会館 | 霧島田口 | 多目的スペース有。高齢者に人気 |
隼人町公民館 | 隼人町見次 | 駐車場広め。開設中確認済み |
(※必ず最新の避難所開設情報をご確認ください)
■ ライブカメラで最新状況を確認する
- 【新燃岳・霧島山周辺】
https://www.city-kirishima.jp/hisyokouhou/shobo/bosai/saigai/livecamera.html - 【霧島市の河川・道路の様子(国土交通省)】
https://www.qsr.mlit.go.jp/kakoku/traffic/cctv/ - 【ウェザーニュース(霧島市ライブカメラ)】
https://weathernews.jp/onebox/livecam/kyushu/kagoshima/7CDDE906EFCE/
■ まとめ
重要ポイント | 内容 |
---|---|
発令情報 | 鹿児島県霧島市に警戒レベル5「緊急安全確保」 |
対象世帯・人数 | 63,139世帯・122,485人 |
現在の状況 | すでに災害が発生しているおそれあり |
取るべき行動 | 外出避け、安全な屋内で「命を守る行動」へ |
いのちを最優先に。
迷っている時間はありません。
「今、自分の身の安全をどう確保するか」—それがすべてです。
霧島市の皆さま、一人でも多くの命が守られるよう、冷静かつ迅速な判断をお願いします。