2025年7月31日朝、気象庁は一部地域で発令されていた津波注意報を解除しました。ただし、「若干の海面変動」に対しては依然として注意が必要であると発表しています。今回の注意報解除の背景や「若干の海面変動」とは何を意味するのか、過去の具体例を交えて詳しく解説します。


1.津波注意報解除の概要

今回の津波注意報は、**カムチャツカ半島付近で発生した大規模地震(M7級)**の影響で日本列島の太平洋沿岸に発令されていました。発令後、各地で1メートル未満の小規模な津波が観測されましたが、気象庁は「大きな被害を及ぼす津波の恐れはなくなった」として注意報を解除しました。

しかし同時に、「海面の上下動(若干の海面変動)がしばらく続く」として、引き続き海岸付近での警戒を呼びかけています


2.「若干の海面変動」とは?

「若干の海面変動」とは、注意報解除後も海面が通常よりも数十センチ単位で周期的に上下動する現象を指します。

過去の具体例

  • 2011年東北地方太平洋沖地震後
    津波警報解除後も、岩手県や宮城県の沿岸では30〜40cm程度の海面変動が半日以上続き、漁港や小型船の係留ロープが切れる被害が発生しました。
  • 2023年トンガ沖海底火山噴火時
    津波注意報解除後、沖縄県の漁港で30cmの急な潮位変化により停泊中の船が接岸部に衝突し、損傷する事例がありました。

これらの例からも、注意報が解除されたからといって「完全に安全」とは限らないことがわかります。


3.なぜ注意報解除後も危険が残るのか?

津波のエネルギーは海面下に長時間残存し、局所的に強い潮流や急な海面変動を引き起こします。

  • 漁港や防波堤周辺での危険:小型船が流されたり、ロープが切れる事故が過去にも報告されています。
  • 海水浴場や磯場でのリスク:見た目は穏やかでも急な引き波が発生し、足を取られる危険があります。

気象庁は「海面変動が完全に収束するまでは、沿岸や港湾部への立ち入りを控えるべき」と呼びかけています。


4.今回の津波観測データ(例)

  • 北海道・根室市花咲港:0.4mの津波観測
  • 岩手県・久慈港:0.3mの津波観測
  • 千葉県・銚子港:0.2mの津波観測

この規模の津波は建物破壊などの被害を与えるレベルではないものの、小型船舶の転覆や港湾施設の被害につながる恐れがあります。


5.まとめと今後の注意点

  • 津波注意報は解除されたが、若干の海面変動による局所的な危険は継続している。
  • 漁業関係者や港湾利用者、海水浴客は注意が必要
  • 今後数時間は海岸や河口付近に近づかず、気象庁や自治体の情報に従うことが重要。

最新情報の入手先

津波注意報が解除されても、完全な「安全宣言」ではないことを理解し、冷静に行動を心がけましょう。

投稿者 ブログ書き