気象庁は、日本の南海上にある熱帯低気圧が24時間以内に台風15号へ発達する見込みと発表しました。台風の進路予測によると、9月3日夜に奄美地方へ接近し、4日から5日にかけて九州・四国・本州を縦断する可能性が高いとされています。すでに北日本では雷雨が発生しており、停電や道路冠水の報告もあり、全国的な影響が懸念されます。今回は、この台風の危険性と具体的なリスクについて解説します。


1. 台風15号の進路予測と接近タイムライン

  • 9月3日夜:奄美地方に接近し、猛烈な風雨の恐れ
  • 9月4日〜5日:九州、四国、本州を縦断する可能性が高い
  • 9月5日以降:進路次第で関東から東北南部でも大雨の危険

台風が縦断する進路を取ると、西日本から東日本まで広範囲に影響が及び、しかも長時間にわたって大雨・暴風が続くリスクがあります。


2. 想定される被害と具体例

(1) 大雨による土砂災害

九州南部や四国山間部では、これまでも梅雨時期や台風で大きな土砂崩れが発生してきました。例えば、2018年西日本豪雨では広島や岡山で多数の土砂災害が発生し、住宅街を直撃しました。今回も同じように、斜面の多い地域では避難の遅れが命取りになる可能性があります。

(2) 河川の氾濫・冠水

四国の吉野川や九州の筑後川など、大きな河川は豪雨の際に氾濫リスクが高まります。過去の事例では、**熊本県球磨川の氾濫(2020年7月豪雨)**で大規模な浸水被害が発生しました。今回も総雨量が増えれば、河川氾濫や都市部での浸水が懸念されます。

(3) 暴風によるライフラインへの影響

風速30m/sを超える暴風が吹けば、看板や屋根の飛散、倒木による道路寸断が発生します。2019年の**台風15号「ファクサイ」**では、千葉県で大規模停電が長期化しました。今回の台風でも、九州から関東にかけて停電や通信障害が起こる可能性があります。

(4) 北日本ですでに影響が出ている

今回の特徴は、まだ本体が接近する前から北日本で雷雨が発生している点です。秋田県や青森県では落雷による停電、北海道では道路冠水の報告もあり、台風本体と前線の相互作用で影響が全国に広がりつつあります。


3. 住民が取るべき行動

  1. 最新の予報を常に確認する
    気象庁の台風情報・警報をスマホアプリやテレビでチェックしましょう。
  2. 避難準備の早めの実施
    ハザードマップを確認し、土砂災害警戒区域や浸水想定区域に住む人は、自治体の避難指示が出る前に避難準備を。
  3. 停電への備え
    モバイルバッテリーや懐中電灯を用意。冷蔵庫の食材は早めに消費しておくのも有効です。
  4. 屋外の安全対策
    植木鉢や自転車など飛ばされやすいものは屋内へ。窓ガラスは養生テープや段ボールで補強すると安心です。

4. 今年の異常気象を象徴する台風

2025年は記録的な猛暑や線状降水帯による豪雨が相次ぎました。今回の台風15号も、気候変動の影響を強く受けた異常気象の一端といえるでしょう。全国的に大気が不安定で、台風の接近と重なることで被害が拡大するリスクがあります。


まとめ

  • 台風15号は奄美→九州→四国→本州を縦断する恐れ
  • 大雨・暴風・停電・河川氾濫・土砂災害が広範囲で想定される。
  • すでに北日本でも雷雨・停電・冠水の報告があり、全国的な警戒が必要。
  • 避難準備・ライフライン対策・情報確認を今から徹底することが重要。

列島縦断が現実になれば、被害は広範囲に及ぶ可能性があります。どうか「まだ大丈夫」と油断せず、早めの行動で安全を確保してください。

投稿者 ブログ書き