インターネット上には、私たちが気づかないうちに悪意のある罠が仕掛けられていることがあります。最近、日本国内でもその被害が急増しているのが**「クリックジャッキング」**というサイバー攻撃です。

「クリックフィックス」という言葉を聞き慣れない方もいるかもしれませんが、これは俗に「クリックジャッキング」と呼ばれる攻撃の一種です。この記事では、この巧妙な手口がどのように私たちを騙し、どんな被害をもたらすのか、そしてその対策について詳しく解説します。


クリックジャッキングとは何か?

クリックジャッキング(Clickjacking)は、「クリック」と「ハイジャック」を組み合わせた造語で、ウェブサイトの透明なレイヤーを悪用する攻撃手法です。

簡単に言うと、攻撃者はユーザーがクリックする**「本物のボタン」の上に、見えない「偽のボタン」**を重ねて表示させます。ユーザーは、目の前の画面にある「本物のボタン」(例えば、「動画を再生」や「ダウンロード」など)をクリックしたつもりでも、実際にはその下にある「偽のボタン」をクリックしてしまうのです。

この「偽のボタン」は、ユーザーが意図しない操作を実行させるために仕組まれています。

具体的な被害例

  • SNSでの不正な操作: 「いいね」や「フォロー」ボタンの上に、攻撃者が仕込んだ「スパム投稿を共有」ボタンが透明で重ねられていた場合、ユーザーは知らないうちにスパムを拡散してしまう可能性があります。
  • 不正な決済: 銀行サイトやECサイトの「購入ボタン」の上に、別の商品の購入ボタンが重ねられていた場合、ユーザーは意図しない高額な商品を購入してしまうかもしれません。
  • 個人情報の窃取: 透明なレイヤーの下に、個人情報入力フォームが隠されていた場合、ユーザーは知らず知らずのうちに、自分のパスワードやクレジットカード情報を入力させられるリスクがあります。

なぜこの攻撃は厄介なのか?

クリックジャッキング攻撃が厄介なのは、以下の理由からです。

  1. 気づきにくい: 攻撃者はユーザーに違和感を与えないよう巧妙に仕掛けます。被害者は、自分が不正な操作をしたことに気づかないことがほとんどです。
  2. 既存のセキュリティ対策が効きにくい: ファイアウォールやウイルス対策ソフトは、ウェブサイトのレイヤー構造を検知するのが難しいため、この攻撃を防ぎきれない場合があります。

私たちが今すぐできる対策

被害に遭わないために、私たちは以下の対策を実践することが重要です。

  • 信頼できるサイトのみ利用する: 怪しいサイトや、ポップアップが頻繁に表示されるサイトには安易にアクセスしないようにしましょう。
  • 「HTTPヘッダー」を確認する: ユーザー側で確認するのは難しいですが、ウェブサイトを運営する側は、X-Frame-OptionsというHTTPヘッダーを設定することで、クリックジャッキング攻撃を防ぐことができます。
  • 不自然な動きに注意する: いつもと違う場所にクリックエリアがある、クリックした直後に別のページに飛ぶなど、少しでも不審な挙動を感じたら、すぐにそのサイトを閉じるようにしましょう。

クリックジャッキングは、見た目では判断が難しい非常に巧妙なサイバー攻撃です。常に注意を払い、日頃からセキュリティ意識を高めておくことが、自己防衛の第一歩となります。

投稿者 ブログ書き