近年、「日本人の京都離れ」という現象が顕著になっています。京都といえば長年、国内外問わず観光客が訪れる定番の観光地でしたが、現在では外国人観光客が急増し、日本人が敬遠するケースが増えてきています。なぜ、かつて修学旅行や家族旅行の定番だった京都が、日本人にとって「行きづらい街」になってしまったのでしょうか。


1. 観光地の過密化と生活感の喪失

京都の観光地では、外国人観光客が押し寄せ、清水寺や伏見稲荷大社、嵐山などは常に人であふれています。
例えば、2024年の秋の紅葉シーズンには、清水寺周辺で歩行者が多すぎて前に進めない状態が続き、地元住民が「通勤や買い物に支障が出ている」と苦情を出すほどでした。

さらに、祇園の花見小路では観光マナーの問題が深刻化し、「無断で舞妓さんの写真を撮る」「私有地に勝手に入り込む」といったトラブルも相次ぎました。こうした混雑や騒音、マナー問題は、日本人にとって「落ち着いて観光を楽しむ場所ではない」という印象を強めています。


2. ホテルや飲食店の価格高騰

外国人観光客の増加によって、京都市内のホテル料金は軒並み高騰しています。
例えば、以前は1泊1万円程度だったビジネスホテルが、繁忙期には2〜3万円まで値上がりし、国内旅行を考える日本人にとっては「割高感」が否めません。
また、人気の和食店やカフェも外国人観光客で満席が続き、予約が取れない状態が常態化しています。


3. 「わざわざ混雑に飛び込む必要がない」という心理

国内旅行をする日本人は、近年「静かに過ごせる」「ゆったりできる」場所を好む傾向が強まっています。
例えば、

  • 金沢や富山など、北陸地方の落ち着いた街並み
  • 知名度は低いが自然豊かな長野や和歌山の温泉地
    といった場所が、日本人観光客の間で人気を集めています。

「京都は外国人観光客向けの街になった」との認識が広がり、日本人は混雑を避けて地方の穴場観光地に流れているのです。


4. 地元住民との摩擦と“観光公害”

京都市民からも、「生活の場が観光地化してしまった」との声が上がっています。
例えば、住宅街にまで民泊施設が増え、ゴミの不法投棄や騒音トラブルが発生。結果として観光客への風当たりも強くなり、日本人観光客でさえ肩身の狭さを感じることがあります。

これにより、「せっかく旅行に行くなら、現地の人と良好な関係で楽しみたい」と考える日本人は、あえて京都を避けるようになっているのです。


まとめ:日本人は「静けさ」と「余裕」を求めて別の観光地へ

かつて日本の象徴的観光地であった京都は、今や「外国人観光客の街」と化し、日本人にとっては敬遠される存在になりつつあります。
一方で、国内にはまだ外国人が少なく、落ち着いて観光できる地域が数多くあります。今後、日本人の旅行スタイルは「有名観光地からの離脱」と「穴場志向」がますます強まると考えられます。

京都離れは、一過性の現象ではなく、日本の観光トレンドの変化を象徴する事例といえるでしょう。

投稿者 ブログ書き