「なんか最近の日本、おかしくない?」

そんな言葉を、SNSや会話でよく耳にします。
挨拶もされない、助け合いもない、心も時間も“すり減らしてる”ような毎日。

その背景には、「みんな自分のことで精一杯」という現実があります。今回はその実態と原因を、具体例を交えて考察していきます。


■ “疲弊する日常”が当たり前になった若者の声

東京で働く24歳の正社員・美咲さん(仮名)はこう話します。

「毎日朝9時から夜20時まで働いて、帰ったらもうクタクタ。電車でお年寄りが立っていても、正直“立ち上がる余裕”もないんです。罪悪感はあるけど、それどころじゃない。」

美咲さんのように、仕事や生活で余裕がなくなると、他人への気遣いや助け合いができなくなるのは、自然な反応かもしれません。


■ 自分のことで手一杯な家庭環境

シングルマザーの陽子さん(38歳・神奈川県)も、「自分と子どもの生活を回すだけで精一杯」と語ります。

「朝4時に起きてお弁当を作って、昼はパート、夜は内職。隣人が困ってるのを知っても、声をかける時間も体力もない。昔の“ご近所付き合い”なんて、今は夢のようです。」

家族を守るだけで全力。結果として、地域とのつながりも薄れ、孤立化が進行しています。


■ 「助けて」が言えない空気

大学生の健太さん(20歳)は、精神的なつらさを誰にも打ち明けられずに苦しんでいました。

「サークルの先輩が『甘えるな』って言ってたのが頭から離れなくて。誰もが自分のことでいっぱいいっぱいに見えて、“助けて”なんて言えなかった。」

このように、「余裕のなさ」が連鎖して、共感や支援の輪が生まれないのです。


■ SNS時代の“他人を気にする暇のなさ”

SNSでは常に誰かが成功しているように見え、比較のプレッシャーが常に付きまとう中、「自分のメンタルを守るのに精一杯」という声も多数。

「誰かの幸せを喜ぶ余裕なんてない。自分のことで潰れそうなのに、他人を応援する気にはなれない…」(29歳・男性)

「頑張ってる自分」が常に試される社会では、他人に優しくする余白がどんどん失われていきます。


■ なぜこうなった?5つの社会的要因

  1. 物価高騰と低賃金
     → 生活の余裕がなく、他人を気遣うどころではない。
  2. 少子高齢化・介護負担
     → 親の世話で20〜40代が疲弊している。
  3. 非正規雇用の増加と将来不安
     → 自分の生活を安定させるだけで精一杯。
  4. デジタル社会の孤独感
     → オンラインでの“繋がり”はあっても、心のつながりは希薄。
  5. 公的支援の限界と自己責任論
     → 「助けを求めるのは甘え」とされる社会的空気。

■ “余裕”を取り戻すために必要なこと

  • 小さな「ありがとう」「大丈夫?」を交わす習慣
  • 学校や職場に“気軽に頼れる仕組み”を整備する
  • 経済的・時間的な余裕をつくる政策(ベーシックインカムや時短勤務支援など)
  • 「自己責任論」から「共に生きる」価値観へ

■ おわりに:誰かに優しくなれないのは、あなたのせいじゃない

最近の日本が「冷たい」「ギスギスしてる」と感じるのは、それだけみんなが追い詰められている証拠です。
“助けられる余裕”がある人だけが他人を助けられるのだとしたら、まずは「自分の余裕」をつくる社会設計が必要なのではないでしょうか。


「誰かのことを考える余裕がない」

その感覚こそ、社会が壊れつつあるサインなのかもしれません。

投稿者 ブログ書き