📈 物価高騰が止まらない!

日本の生活コストは、今やじわじわ…どころかドカンと上昇中です。

  • 食品:前年比+9.2%(※総務省・2025年6月消費者物価指数)
  • 弁当:都内平均で600円→720円へ
  • 外食ランチ:ワンコイン(500円)ランチは絶滅危惧種に
  • コンビニのおにぎり:120円→158円、カップ麺:200円超えも当たり前に

つまり、「昼ごはん代が1,000円未満で済むのは奇跡」とまで言われています。


🧍‍♂️ 社会人のリアルな“昼ごはん事情”

【例1】昼食を「抜く」社員が続出

都内のIT企業に勤める30代男性社員の声:

「500円のカレーすら高く感じる。昼は水だけ飲んで我慢。残業前にコンビニでおにぎりを1個買う日もあります。」

オフィスビルでは、ランチタイムに人が減り「社員食堂すらガラガラ」という会社も。


【例2】前日のスーパー“見切り品”でしのぐ

埼玉県在住のパート女性(40代)のケース:

「仕事帰りにスーパーで198円の“半額弁当”を買って、翌日の昼に持っていく。冷めてるけど、節約には勝てない。」

冷凍ごはん+残り物+半額惣菜という“手作り風・節約弁当”が新しい定番に。


【例3】自炊しても“割に合わない”

  • 卵:1パックが240円前後(過去最高水準)
  • 米:5kgで2,500円〜3,000円
  • ハムやウインナー:100gで300円超え

結局、「自炊=安い」という常識が崩れ始め、「料理する手間と材料費を考えると、もはやコスパが悪い」という声が続出しています。


🧊 お金がないだけじゃない、“心の飢え”も深刻に

昼食抜きが当たり前になると、当然午後の集中力や体力に大きな支障をきたします。

  • 14時頃に眠気やふらつきを感じる
  • ストレスが溜まり、夕方に爆食い・過食
  • 仕事中のミスが増える

そして何より、「毎日“節約”を考えながら食べる苦しさ」がじわじわ心を削っていきます。


🧾 なぜここまで物価が上がっているのか?

原因解説
円安(1ドル=160円台)食料品・燃料・輸入材料が高騰
原材料の国際価格上昇小麦・トウモロコシ・油脂類などが高止まり
人件費の上昇人手不足による製造・物流コスト増
光熱費電気・ガス代も上がり、飲食店のコストに転嫁

つまり、飲食業者も限界ギリギリで値上げせざるを得ない状況です。


☠️「昼ごはんが高級品」という異常な国へ

かつての日本では、

  • 学生は学食
  • 社会人は500円ランチ
  • 家族はお弁当や食堂

といった“普通”がありました。
しかし今は、**「ランチは贅沢」「昼は抜くか、昨日の残り」**が現実。

この異常事態をどう考えればいいのでしょうか?


✅ まとめ:今の日本は、三食食べられるだけで“勝ち組”?

  • 食費を切り詰める=健康やメンタルに悪影響
  • 昼食が“選べない時代”に突入
  • 家計だけでなく、労働生産性や社会の活力にも直結

今こそ、政府・企業レベルでも「食のインフレ対策」が急務です。

投稿者 ブログ書き