気象庁が「火山活動の推移に注意を」と呼びかけた理由とは?

2025年7月下旬、神奈川県・箱根山で地震活動が急増しています。これを受けて気象庁は「火山活動の推移に注意が必要」との見解を発表し、地元自治体や住民、観光関係者に警戒を呼びかけました。

観光地として名高い箱根が、今なぜ「火山の顔」を見せようとしているのか?
この記事では、最新の地震データと火山の性質、そして気象庁の警告の意味について詳しく解説します。


箱根山とは? ――観光地の裏に潜む活火山

箱根山は神奈川県西部に位置する活火山で、約30万年前から現在に至るまで、複数回の噴火活動を繰り返してきました。

有名な「大涌谷」は、箱根山の火山活動によってできた地形であり、**現在も火山ガスが噴出する“生きている山”**です。

実は、箱根山は**富士山と並ぶ“関東圏の要注意火山”**の一つに位置づけられており、過去にも以下のような火山性地震の増加が観測されています:

  • 2015年6月:小規模噴火が発生し、大涌谷が立入禁止に
  • 2019年、2021年:火山性地震の増加で警戒レベル引き上げ

そして今、2025年7月。再び不穏な兆候が観測されているのです。


今回の地震活動の特徴

気象庁の発表によると、2025年7月24日以降、火山性地震の回数が急増しています。とくに大涌谷付近を震源としたごく浅い地震が多く、マグマや高温の熱水が地下を移動している可能性が指摘されています。

主な観測内容:

  • 1日あたりの地震回数:平常時の5倍以上に増加
  • 震源の深さ:1〜2kmと非常に浅い
  • 火山ガスの濃度もわずかに上昇
  • 地殻変動は現在のところ顕著な変化なし

気象庁はこの状況について「すぐに噴火する可能性は低いが、火山活動が高まっている兆候が見られる」として、**警戒を呼びかけるレベル1(活火山であることに留意)**を維持しています。


気象庁の「火山活動の推移に注意」とは何を意味するのか?

このフレーズは、噴火警戒レベルの即時引き上げではないが、火山の状態に変化が出てきている可能性があることを示唆しています。

つまり、「今はまだ安全だが、今後の活動状況次第では警戒レベルを引き上げる可能性がある」という意味です。

今後の可能性として:

  • 小規模な噴気や水蒸気爆発が起こる
  • 立入規制区域の拡大(とくに大涌谷周辺)
  • 噴火警戒レベルの引き上げ(1→2または3)

過去の事例から学ぶべき教訓

2015年の箱根山噴火では…

  • 突然の火山性地震の急増
  • 大涌谷で小規模噴火と火山灰の降下
  • 立入禁止区域の拡大、観光客の大幅減少
  • 一部宿泊施設がキャンセル・閉鎖

地元経済や観光業に大きな打撃を与えました。

今回も過去と似た兆候が出始めていることから、「まだ大丈夫」と油断せず、早めの備えや情報収集が重要です。


住民・観光客が今すべきこと

地元住民の方は…

  • 気象庁・自治体の発表に注意
  • 緊急時の避難ルートや避難所の確認
  • 非常用持ち出し袋や水・食料の準備

観光客の方は…

  • 大涌谷エリアへの立ち入り状況を事前確認
  • 火山ガスに注意(持病がある方はマスクの携帯推奨)
  • 無理な登山や観光を避け、安全第一の行動を

まとめ:箱根山は「ただの観光地」ではない

箱根は四季折々の風景や温泉地として多くの人々を惹きつける場所ですが、その地下では今も火山エネルギーが静かに動いています
気象庁の「火山活動の推移に注意を」という言葉は、今こそ“観光地ではなく火山”としての箱根に目を向けてほしいという警告なのかもしれません。

私たち一人ひとりが冷静に、正確な情報を受け取り、過剰に不安がらず、しかし「備えるべきことは備える」姿勢が問われています。

投稿者 ブログ書き