1. 通勤だけで体力を奪われる「猛暑通勤」の現実

  • 猛暑日が連続する中、通勤だけで体が限界に達する人が急増しています。朝の通勤ラッシュ時でも外気温は30℃超え、駅のホームや混雑した電車内は体感40℃以上という例も少なくありません。
  • 総務省消防庁のデータによると、熱中症搬送者の約4割が屋外発症で、その中には「通勤中」のケースも多く報告されています。

【具体例】

  • 東京都内の会社員Aさん(30代男性)は「自宅を出て駅まで歩いた時点で汗だく。電車は満員で冷房が効かず、会社に着いた瞬間、頭痛と吐き気がしてトイレに駆け込んだ」と話します。結局その日は早退し、医師に**軽度の熱中症(Ⅰ度)**と診断されました。

2. なぜ「職場に着いた瞬間頭痛」が起きるのか?

(1) 熱中症の初期症状

  • 猛暑下での通勤は発汗→脱水→血流低下を引き起こし、頭痛・吐き気・倦怠感といった初期の熱中症症状が出やすくなります。

(2) 通勤環境のストレス

  • 混雑電車の高温・多湿・酸素不足環境は、脳への酸素供給が不足し、頭痛や集中力低下を誘発。特にマスク着用時は呼吸効率が下がるためリスクが高まります。

(3) 体温調節機能のオーバーロード

  • 猛暑の中を移動し、冷房の効いた職場に急に入ることで、血管の急激な収縮が起こり頭痛が出やすい現象も報告されています(いわゆる“冷房病”との複合)。

3. 医学的に見る「通勤頭痛」とその危険性

  • 片頭痛患者は高温・強光で発作が誘発されやすいことが研究で示されています。通勤時の強い日差しや直射日光がトリガーとなるケースも少なくありません。
  • 水分・電解質不足や睡眠不足も相まって、**「通勤頭痛=熱ストレス頭痛」**の形で現れることが多いです。
  • 重症化すると「めまい・吐き気・意識消失」などを伴い、熱中症Ⅱ度〜Ⅲ度(救急搬送レベル)に至るリスクも。

4. 実際の事例:猛暑通勤で救急搬送

  • 2024年夏、名古屋市では出社途中に歩道で倒れた40代男性が熱中症で搬送される事例が報道されました。
  • さらに、消防庁の報告では「駅ホームや改札付近で倒れた通勤者」の救急搬送も複数確認されています。

5. どう防ぐ?猛暑通勤の頭痛・熱中症対策

✅ 朝の出発前に

  • 出勤前にコップ1〜2杯の水+塩分補給(経口補水液や塩タブレット)
  • 通勤中は日傘や通気性の良い服を着用し、汗を蒸発させやすい状態を保つ

✅ 通勤中に

  • 混雑を避ける時差通勤リモートワークを活用(企業によっては熱中症アラート時の在宅勤務推奨あり)
  • 冷房の効いた車両や地下通路を積極的に利用

✅ 職場到着時に

  • 冷房で急に冷やさず、まずは常温の室内で5〜10分休憩して体温を落ち着かせる
  • 頭痛がある場合は無理せず休憩・水分補給。改善しない場合は医務室や医療機関へ

6. なぜ企業や政治は通勤熱中症に消極的なのか?

  • 通勤時の事故は「労災対象外」となるケースが多く、責任の所在が曖昧
  • 「猛暑日には在宅勤務義務化」などの議論はまだ進んでおらず、個々の自助努力に委ねられている現状があります。
  • 実際、欧州の一部都市では「35℃超で外出制限や勤務短縮措置」が法制化されていますが、日本は未導入。

7. 結論:通勤頭痛=体が発するSOSサイン

「職場に着いた時点で頭痛がする」というのは、単なる疲労ではなく熱中症や熱ストレスの初期サインである可能性が高いのです。
無理をせず、水分補給・休養・時差出勤や在宅勤務を検討し、命を守る行動を優先しましょう。

投稿者 ブログ書き