日本列島は、その複雑なプレートテクトニクスによって、常に地震のリスクと隣り合わせです。特に首都圏では、切迫性の高い「首都直下地震」への警戒が日々叫ばれています。しかし、その地震のメカニズムとして、あまり知られていない「海山(かいざん)」の存在が深く関わっている可能性があるのです。

海山とは?海底にそびえる巨大な山脈

海山とは、海底からそびえ立つ巨大な山脈や火山のことです。地球内部の活動によって形成され、その規模は時に水深数千メートルから海面近くにまで達するものもあります。日本周辺の海域にも、多くの海山が存在しており、特に伊豆・小笠原諸島周辺は、活発な火山活動によって形成された海山の宝庫と言えるでしょう。

なぜ海山が首都直下地震を引き起こす可能性があるのか?

通常、首都直下地震は、フィリピン海プレートや太平洋プレートといった巨大なプレート同士の境界で発生するプレート境界型地震として考えられています。しかし、近年、海山の存在が、これらのプレートの動きに影響を与え、内陸の活断層を刺激する可能性が指摘されているのです。

そのメカニズムは主に以下の2つが考えられます。

  1. プレートの沈み込みへの影響: 海山は、プレートに乗って移動し、別のプレートの下に沈み込むことがあります(サブダクション)。この時、巨大な海山が沈み込むことで、沈み込むプレートやその上にある陸側のプレートに大きなひずみや摩擦が生じます。このひずみが限界に達すると、内陸の活断層が破壊され、地震を引き起こす可能性があるのです。
  2. 海底の隆起・沈降による影響: 海山の活動によって海底が隆起したり沈降したりすることがあります。この海底の変動は、陸地の地盤にも影響を与え、応力(物体内部の力の分布)を変化させる可能性があります。その結果、これまで安定していた活断層がずれ動きやすくなり、地震を引き起こすトリガーとなることがあるのです。

具体例:過去の地震との関連性

現時点では、「この首都直下地震は海山が原因である」と断定できる具体的な事例は報告されていません。しかし、過去の巨大地震の中には、海山の活動が間接的に影響を与えた可能性が指摘されているものもあります。

例えば、南海トラフ巨大地震の震源域周辺には、多くの海山が存在しています。これらの海山が、フィリピン海プレートの沈み込みに複雑な影響を与え、地震の発生メカニズムの一端を担っている可能性も否定できません。

また、首都圏に近い伊豆・小笠原諸島周辺の海山活動が活発化した場合、その影響が時間差で首都圏の地盤に伝わり、内陸の活断層を刺激する可能性も理論的には考えられます。

私たちが今できること

海山が引き起こす首都直下地震は、まだ研究途上の分野であり、不確実な要素も多く存在します。しかし、その可能性を認識し、備えておくことは非常に重要です。

  • 最新の研究動向を注視する: 地震学や海洋学の研究者による最新の情報を積極的に収集しましょう。
  • 日頃からの防災意識を高める: 家具の固定、非常用持ち出し袋の準備、避難経路の確認など、基本的な防災対策を徹底しましょう。
  • 地域の防災訓練に積極的に参加する: いざという時に適切な行動が取れるよう、訓練を通じて知識とスキルを身につけましょう。

まとめ

海山は、私たちが普段意識することの少ない海底の存在ですが、首都直下地震という未曽有の災害を引き起こす可能性を秘めた、無視できない要素の一つです。科学的な解明はまだ途上ですが、その可能性を念頭に置き、日頃から防災意識を高めていくことが、私たち自身の安全を守るために不可欠と言えるでしょう。

投稿者 ブログ書き