はじめに:「日本人優先」がなぜ否定されるのか?

「日本人の生活をまず守るべきだ」
「税金は日本人のために使ってほしい」
こうした意見は、当然のことのように思えます。

しかし現代の日本社会では、このような“日本人ファースト”の発言が「差別だ」「排外主義だ」と非難されることがあります。一方で、外国人への支援や優遇措置が“正義”として語られる場面もあり、疑問を感じる人も多いのではないでしょうか。

本記事では、日本人ファーストがなぜ「レイシスト」とされてしまうのか、そして“外国人ファースト”を主張する側の論理がなぜ一部でおかしいと思われているのかを、具体的な視点から掘り下げます。


そもそも「日本人ファースト」は自然な発想

国家の基本原則は「主権国家として自国民の権利と生活を守ること」です。
税金を納め、社会のルールに従って暮らしている国民の生活を第一に考えるのは、どの国でもごく当然の姿勢です。

・生活保護や公的住宅などは本来、自国民のセーフティネット
・教育、医療、福祉の制度設計は「国内に住む国民」の安定と向上を目的としている
・政府が国民の利益を最優先にするのは責務

この「当たり前」が、なぜか日本では“悪”のように語られる場面があるのです。


なぜ「レイシスト」と批判されるのか?

日本人ファーストの発言が「レイシスト」とされるのは、以下のようなケースが問題視されているためです。

・外国人への支援を全否定するような言い方
・国籍によって人間の価値を決めつける極端な主張
・一部の不正受給者やマナー違反をもって、外国人全体を非難する発言

つまり、「日本人を優先しよう」という意見そのものよりも、「外国人を劣った存在とみなす視点」が強調されると、差別的と判断されるわけです。


「外国人ファースト」という発想のほうが不自然では?

ここで視点を変えてみましょう。
「外国人を優先しよう」という発想は、本来であれば一部の特殊状況に限られるべきものです。

ところが現実には、以下のような主張が見られます。

・生活保護は国籍に関係なく支給すべき
・大学の奨学金や住宅支援も外国人枠を増やすべき
・移民や留学生を積極的に呼び込んで少子化対策とするべき

これらは一見“国際的”で“やさしい”意見のように聞こえますが、次のような疑問が生まれます。

・税金は誰のために使われるべきなのか?
・外国人が増え続けた結果、日本人の子どもや高齢者の支援が後回しになっていないか?
・支援を求めて来日する外国人が“制度目的”で流入している可能性はないのか?

冷静に考えれば、外国人を一律に優遇するほうがむしろ「国としておかしい」のでは?という声も当然出てきます。


実際の制度設計に見える“逆転現象”

近年、生活保護や就学支援、病院での自己負担減免など、外国籍でも利用可能な制度が拡大しており、それに対して疑問を持つ国民は少なくありません。

例:

・外国人世帯に複数の給付金が集中するケース
・日本人の子どもが学校給食費を払えず苦しんでいる一方、留学生に月10万円の支援
・高齢の親の介護ができず共倒れになる日本人家庭と、手厚くケアされる外国人施設利用者

こうした“逆転した現実”を見たとき、「この国は誰のためにあるのか?」という疑問が当然起こります。


まとめ:優先すべきは「税金を支え、暮らしている人たち」

・日本人ファーストは「差別」ではなく、国家運営上の基本スタンス
・外国人支援が一部行き過ぎると、本来守るべき国民の生活が犠牲になる
・“外国人ファースト”が正義のように語られるのは、バランスを欠いた議論に過ぎない
・支援の在り方は「国籍」ではなく、「現実の貢献度や必要性」に応じるべき

国際協力や外国人支援も大切ですが、それは「まず自国民が安定した生活を送れている」という前提があってこそ成り立つものです。

本来、政治や行政が守るべきは、今ここに生きて働き、納税し、暮らしている住民たちです。
その軸を見失ったとき、社会全体の信頼と連帯は崩れていきます。

投稿者 ブログ書き