はじめに:なぜ日本人の生活が後回しにされているのか?

最近、物価高や低賃金、税負担の増加などにより、生活が厳しいと感じている日本人が急増しています。
食費を削り、医療を我慢し、進学を諦める——。そんな声が、あちこちから聞こえてくるようになりました。

にもかかわらず、政治の現場では「外国人支援」「外国人労働力の確保」「留学生への手厚い支援」など、外国人を対象にした政策が次々と進められています。

なぜ、ここまで“外国人優遇”が進むのでしょうか?
その背後にある政治家たちの考え方とは、いったい何なのでしょうか?


日本人の貧困はすでに“深刻な社会課題”

まず前提として、日本人の生活は確実に厳しくなっています。

  • 実質賃金は10年以上前から下落傾向
  • 子どもの貧困率は先進国でも上位
  • 非正規雇用は全体の4割近く、年収200万円以下も珍しくない
  • 教育費や医療費を理由に“人生設計を諦める”若者や高齢者も増加

こうした状況に対して十分な公的支援が届かない中、「なぜ外国人に手厚い支援を?」という疑問が強まっています。


外国人を優遇する政治家たちの“3つの思考パターン”

1. 経済合理主義:「労働力が足りないから必要」

高齢化と人口減少が進む中、「外国人に頼らなければ社会が回らない」という前提で政策を組み立てている政治家が多く存在します。

  • 介護、建設、外食、農業などで深刻な人手不足
  • 日本人がやりたがらない仕事を補う存在として外国人を受け入れる
  • 移民政策には否定的でも、実質的な“労働移民”が増えている

この視点では、「外国人は日本の経済を支えてくれる存在」であり、支援や優遇は“必要投資”と考えられています。

2. 国際協調主義:「日本も多文化共生を目指すべき」

一部の政治家や政党は、「国際社会の一員として、日本も開かれた国になるべき」という理念を強く持っています。

  • 難民受け入れや外国人留学生支援は“グローバルな責任”
  • 差別を防ぎ、多文化共生を進めることが“国際的評価”につながる
  • 外国人への手厚い配慮が“人権先進国”としてのアピールになる

この立場の政治家にとっては、日本人の生活水準よりも、「日本が世界にどう見られるか」のほうが重要視されることもあります。

3. 票田・団体重視:「声の大きい支援団体に配慮」

現実には、外国人支援を行うNPOや市民団体、国際交流団体が政治家と密接に関わっていることも少なくありません。

  • 一部の政治家は支援団体の推薦や選挙支援を得ている
  • メディアやSNSでも“外国人差別”に対する批判は強く、逆らいにくい
  • 支援団体が作る世論や抗議に敏感になり、政策を忖度している側面も

こうした構造が、「声の小さい日本人より、声の大きい外国人支援団体の要望が通りやすい」状況を生んでいるとも言えます。


「外国人支援=悪」とは言えないが、今のバランスは歪んでいる

もちろん、外国人に対する最低限の人道支援や安全保障は必要です。
しかし、その一方で“肝心の日本人”が見捨てられているような政策バランスには、多くの国民が疑問を感じています。

  • 外国人留学生に月10万円の支援 → 日本人学生は奨学金返済に苦しむ
  • 外国人労働者には家賃補助 → 日本人の母子家庭は入居を断られる
  • 難民申請中の外国人には医療・生活支援 → 日本人高齢者が診療を控える

支援の方向性が“逆転している”と感じるのも無理はありません。


まとめ:まず「誰を守るべきか」という原点に立ち返るべき

  • 外国人優遇の背景には、経済論理・国際志向・団体配慮といった政治的思考がある
  • しかしそれが、今困窮している日本人の生活に目を向けない理由にはならない
  • 税金を納め、社会を支えている日本国民の生活をまず守ることが、政治の第一責任であるべき

国際協調も経済成長も大事です。
でもそれは、「自国民が生活に困らず、安心して暮らせている」という前提の上に成り立つ話です。

“日本人が豊かになる政治”を忘れた時点で、どんな理想も絵空事になってしまいます。

投稿者 ブログ書き