はじめに:この国の政治は誰のためにあるのか?
増税、物価高、低賃金、社会保障の切り下げ——。
日本人の多くが生活に困窮し、“普通に暮らす”ことすら難しい時代に突入しています。
そんな中、政治の現場では「外国人支援」「外国人枠の拡大」「外国人優遇政策」が目立つようになりました。
この違和感の背景には、帰化した外国人有権者の存在と、彼らを意識した政治家の選挙戦略があります。
今回は、こうした現象がなぜ起きているのかを深掘りし、今後の日本政治にとっての課題を明らかにします。
増え続ける「帰化した外国人有権者」の存在
法務省の統計によると、近年も年間8,000人〜10,000人規模で外国人が日本国籍を取得しています。
帰化すれば完全な「日本人」となり、選挙権も被選挙権も得られます。
累計では、戦後以降の帰化者数は90万人超。
都市部や多文化地域では、1つの選挙区に数千人単位の“帰化票”が存在するケースもあります。
特に地方議会選挙や市区長選のように、数百〜数千票で当落が決まる選挙においては、
この層が「勝敗を左右する票田」として見られているのです。
なぜ政治家は「外国人優遇策」を強く押し出すのか?
地方でも国政でも、以下のような「外国人向け政策」を掲げる候補者が増えています。
- 外国人向け住宅支援・教育支援の拡充
- 留学生への給付型奨学金、生活補助
- 多文化共生のための自治体支出の拡大
- 在住外国人の医療、福祉への無料アクセス
その背景にあるのが、“選挙で勝つため”の次のような構造です。
1. 帰化票・在日ネットワークへの依存
帰化した外国人の中には、母国コミュニティや宗教団体、国際交流NPOなどに属している人が多く、
候補者にとっては組織的に票を動かせる有力な支持基盤となります。
・特定の宗教団体の支援
・特定の国籍コミュニティとの交流実績
・SNSや口コミでの“指名投票”の働きかけ
このようなネットワークは、特に無党派層の浮動票が読みにくい選挙では、大きな安定票となります。
2. 日本人の貧困層は“組織化されていない”
一方、日本人の貧困層・生活困窮者は、政治的に組織化されておらず、票として“まとまらない”存在です。
・政治不信からそもそも選挙に行かない
・支援団体や団体推薦を受けることが少ない
・選挙区での“見える力”が小さい
結果として、「支援しても票にならない層」とみなされ、政治家から重視されない構造が生まれてしまっています。
「外国人優遇=票のため」とは言い切れないが…
政治家の中には、もちろん純粋に多文化共生や人権擁護を理念として支援している人もいます。
ただし、その支援が「過剰」と見られるようになった時、国民の不満は爆発的に高まります。
- 外国人留学生に月10万円支給、日本人学生は奨学金地獄
- 難民申請中の外国人に医療費補助、日本人高齢者は自己負担で受診を諦める
- 外国人世帯には家賃補助、日本人母子家庭は入居を断られる
こうした事例が重なると、「この国は本当に日本人のために存在しているのか?」という根本的な問いが浮かびます。
選挙に与える実際の影響:無視できない「帰化票」
・帰化者数は年間万単位、累計90万人超
・一部自治体では帰化者・在日外国人コミュニティが有権者の5%近くを占める
・1000票規模の差で決まる地方選挙では、帰化人票が事実上の勝敗を決することも
つまり、政治家が彼らの支持を得ようと外国人優遇策を強調するのは、戦略的に合理的とも言えるのです。
まとめ:選挙の構造が「国民の声」をゆがめていないか?
- 帰化した外国人が選挙で影響力を持つのは、法的にも当然の権利
- しかし、その票が特定の政策偏重や、日本人の貧困対策の後回しにつながっているなら問題
- 政治家が“票になる層”だけを重視し、“声なき国民”を見捨てていないか、検証が必要
日本の民主主義は「数の力」によって動いています。
しかし、声をあげられない人たちの生活にこそ、目を向けなければならないのではないでしょうか。