はじめに:なぜ「日本人優先」と言いにくくなったのか?

近年、日本では「労働力不足」を理由に外国人労働者の受け入れが加速しています。
コンビニ、介護、建設、農業、外食……あらゆる現場で外国人の姿を見ることが当たり前になりました。

そして、その一部はやがて日本に定住し、帰化し、「有権者」となっていきます。

この流れの中で今、選挙の現場では「帰化票」が無視できない影響力を持ちはじめています。
そして政治家たちは、“外国人優遇政策を掲げなければ当選できない”という現実に直面しているのです。


外国人労働者の受け入れが加速する理由

まず、外国人の受け入れが進む背景には、明確な人口構造の問題があります。

  • 少子高齢化によって、15〜64歳の生産年齢人口が急減中
  • 特に地方の現場では人手がまったく足りない
  • 若者が都市に集中し、地方には働き手が来ない

この穴を埋めるために政府は「特定技能制度」や「技能実習制度」「留学生バイト」などの形で、事実上の移民政策を進めています。

結果として、日本国内に住み、働き、長期的に定住する外国人が年々増えています。


定住→帰化→投票権:帰化人が“有権者”になる構造

外国人が日本に長く住み、条件を満たせば**日本国籍を取得(帰化)**することが可能です。

法務省によると、帰化する外国人は毎年8,000〜10,000人。累計では90万人を超えており、今後も確実に増えると予想されています。

帰化した人は、日本人として選挙権を持ち、政治参加できるようになります。
これは当然の権利です。

しかし、問題はその人数が膨らみ、“まとまった票”として影響力を持ち始めることにあります。


帰化票が“当落を左右する票田”になる

特に都市部の選挙や地方自治体の議会選挙など、数百〜数千票で当選が決まる小規模選挙では、帰化人コミュニティの票は非常に強力です。

・特定国籍(韓国・中国・ベトナム・フィリピンなど)のコミュニティ内で情報が共有される
・推薦や応援を得た候補者に票が集中する
・外国人支援団体が支援する候補者に“組織票”が動く

こうして、**「帰化人にウケる政策を掲げる政治家」=「選挙に強い」**という現象が現れ始めているのです。


外国人優遇が“票になる”時代に突入した政治家たちの現実

かつては「日本人の生活を第一に」と訴える候補が王道でした。
しかし今、次のような公約の方が、一定の票を得やすくなっている現実があります。

  • 外国人留学生への奨学金拡大
  • 外国人向け住宅支援の拡充
  • 難民・移民への生活補助や行政サービスの無償提供
  • 多文化共生条例の制定、自治体によるサポート窓口の整備

これらはすべて、「票になる層=帰化人や支援団体」に配慮した政策です。
一方で、日本人の生活困窮層や若年層の声は“票になりにくい”ため、政策優先度が下がる傾向があるのです。


なぜ日本人優先の政策は“言いにくく”なったのか?

この構造の中では、「外国人に優遇されすぎていないか?」と訴えるだけで、
「差別主義者」「排外主義」などのレッテルを貼られてしまうことがあります。

一方で、外国人支援を訴える政治家は“人権意識が高い”“国際的”と称賛される。

この“空気”が蔓延することで、結果として「日本人のための政治」が封じ込められていくリスクがあるのです。


民主主義が“票になる層”だけに最適化されてしまう危うさ

民主主義は「一人一票」で平等な制度のはずです。
しかし実態は、**「確実に投票する層」「組織的に動く層」**に政策が偏りやすい構造を持っています。

今後、帰化票が拡大すれば、選挙の勝敗はさらに「外国人コミュニティの支持を得られるか」にかかってくる可能性があります。

そしてその結果、こうした歪みが発生する恐れがあります。

  • 外国人支援策:税金を使って充実
  • 日本人の生活支援:財源不足を理由に後回し
  • 外国人向け政策に反対すると“差別”のレッテルを貼られる
  • 政治家が「外国人に優しい=勝てる」と確信し、公約にそれを反映させる

結論:選挙構造が変われば、政治の優先順位も変わる

  • 日本が労働力不足を外国人で埋め続ければ、帰化票は必ず増える
  • 選挙で勝つには「帰化票」「支援団体票」を意識した政策が必要になる
  • それは結果的に、“外国人優遇”が政治の前提となる構造につながる

移民政策は賛否ありますが、選挙への影響を無視したまま進めれば、
やがて「日本人が政治的にマイノリティ化する時代」も現実になり得ます。


最後に:いま必要なのは冷静な議論とバランス感覚

外国人支援は必要です。人道的責任もあります。
しかし、「日本の税金」「日本の制度」である以上、日本国民の生活が第一であるという基本原則は守られるべきです。

政治のゆがみが本格化する前に、いま一度、
「誰のための選挙であり、誰のための政治なのか」
その問いを、国民一人ひとりが見つめ直すことが求められています。

投稿者 ブログ書き