2024年度の国の税収が75.3兆円と過去最高を記録しました。物価の上昇とともに、消費税・所得税・法人税が大幅に伸びたことがその要因です。

そして、こんな疑問が湧いてきます。

「もしかして、政治家は“物価高騰”を喜んでいるのでは?」

実際、**インフレは庶民にとっては生活苦、政治家にとっては“想定どおりの税収増”**という、皮肉な構図が浮かび上がってきます。


📈 物価上昇→税収増加の仕組み

まず、物価高がなぜ税収を押し上げるのかを解説します。

● 消費税

  • 税率は10%でも、物の価格が上がれば自動的に税額も上昇。
  • たとえば100円の商品が120円になれば、消費税は10円→12円へ。

● 所得税

  • 給与が“名目上”上がると課税対象額も増加。
  • 物価高でベースアップしても、実質賃金が減っていても税金は増える

● 法人税

  • 企業は物価上昇を価格転嫁しやすくなるため、表面上の利益が増加。
  • その結果、法人税収も増える

📌 つまり、「インフレ=自動的な税収ブースト」なのです。


💸 税収は過去最高、でも生活は“過去最低レベル”

2024年の一般会計税収:75.3兆円(前年比+約4兆円)
消費税だけでも:23兆円超(過去最大)

その一方で…

  • 実質賃金:26か月連続マイナス
  • スーパーの食料品:平均15〜20%値上がり
  • 卵、パン、乳製品、冷凍食品、カップ麺まで軒並み高騰

「手取りは増えないのに、税金だけが高くなる」
「政府は物価高で儲かって、こっちは生活がどんどん苦しくなるだけ」

といった声が、X(旧Twitter)や街頭インタビューでも多数見られます。


🏛️ 政治家にとって“物価高”が歓迎される理由

① 増税しなくても税収が増える

新しい税法を通さなくても、「物価が勝手に税収を増やしてくれる」構造は政治家にとって都合が良い。国会で批判されにくく、支持率も落ちにくい。

② 財政再建アピールに使える

「税収が増えたから、国の借金を返せる」として、責任感ある政治を演出できる。しかしその裏で、社会保障の負担増は続く。

③ 減税や補助を“恩着せがましく”使える

物価高で苦しむ庶民に、一時金(定額給付金)やポイント還元を渡すことで、“助けてあげている感”を演出できる。


🧠 国民が気づかないと“ゆでガエル”になる

インフレが税収を押し上げる仕組みは、多くの国民にとっては見えにくい構造です。

  • 「給料が少し上がった」→税率も上がり手取りが減る
  • 「企業が好決算」→下請けや労働者には還元されない
  • 「景気回復」→実感がないのに税だけ増える

これは、“勉強しない者から先に搾取される”構造的な罠と言っても過言ではありません。


✅ まとめ:インフレで得するのは誰か?

項目内容
物価高騰生活費が増大、庶民の実質所得は減少
税収消費税・所得税・法人税すべてが増加傾向
政治家の立場増税せずに税収を伸ばせる“理想の状況”
庶民の立場減らない賃金、増え続ける生活コストと税負担
解決策減税と制度改革、生活実態に即した支援策

✊ 最後に

「財源がないから増税」
「景気回復のために物価上昇は必要」

そう言い続けてきた政府が、実際に物価高騰で過去最高の税収を得ている――この事実から目をそらしてはいけません。

本当に苦しんでいるのは誰か?
本当に得をしているのは誰か?

それに気づくことが、これからの社会を変える第一歩です。私たちは“物価高”に慣れるのではなく、その背後にある政治の仕組みを疑い、行動することが求められています。

ChatGPT に質問する

投稿者 ブログ書き