「お前の態度が気に入らない」「それぐらい常識だろう」「何年目だと思ってるんだ」——
今どきそんな言葉が日常的に飛び交う職場があるとしたら、それは税務署かもしれません。
税務署は法令と数字を扱う厳格な職場である一方、未だにパワハラ体質が残っていると言われています。この記事では、そんな環境で働く職員が心を壊さず、冷静に生き抜くための処世術を、具体例を交えて解説します。
1. 「正面から反論しない」が鉄則
税務署では上下関係が絶対です。特に上席や統括官クラスの発言に対し、真正面から否定や反論をすると、**「生意気」「空気が読めない」**と見なされて評価が下がります。
具体例:
あなた:「この案件、別の解釈もあると思うのですが…」
上司:「だからお前は信用されないんだよ」
→ 正論を述べたはずが“生意気認定”。
処世術:
「勉強になります」「もう一度確認してみます」とあえて下手に出る表現を使うことで、上司のメンツを立てつつ、自分の意見もキープする。
2. 「定時に帰る勇気」より「波風立てない残業」が安全策
本来ならワークライフバランスを重視したいところですが、税務署には**「残っている=頑張っている」**という昭和的価値観が根強くあります。
具体例:
17:15ぴったりに帰ろうとすると、「早いな、税金の重み分かってるのか?」と皮肉を言われる。
処世術:
・帰る前に「先に失礼します。明日の○○も進めておきます」と一言添える。
・毎日でなくても、週1〜2日は空気を読んで残ることで“やる気がない”という評価を避ける。
3. 「記録は自分を守る最大の盾」
理不尽な言動や暴言があっても、上に報告しても「証拠はあるのか?」と突き返されるのが現実。メモや日誌での記録が非常に重要です。
具体例:
「お前の家族が税務調査受けたら、真っ先に調べるからな」と脅された。→証拠がなければ“言った言わない”の世界。
処世術:
・その場でメモを取るか、終業後に内容を記録しておく。
・可能であれば日時・発言・場所・目撃者も記載する。
・後に労基署や人事課へ相談する際、非常に強力な証拠になる。
4. 「味方をつくる」は最大の防御
孤立していると、パワハラの標的にされやすくなります。特に人事異動のたびに“外様”扱いされることも少なくありません。
具体例:
異動初日に無視される → 調査案件の引き継ぎも曖昧 → 業務ミスを責められる
処世術:
・ランチや休憩中に1人でも味方をつくる努力をする(たとえ1学年下でもOK)
・同じ立場の同期・別部署の元同僚ともつながりを保つことで精神的な逃げ道を確保
5. 「外に相談すること」を怖がらない
税務署の内部では、パワハラの“温床”となる構造が温存されがちです。
あまりにひどい状況の場合、外部の機関に相談することは正当な手段です。
相談先例:
- 国家公務員倫理審査会
- 労働基準監督署
- ハラスメント外部相談窓口(総務省)
- 弁護士相談(パワハラ専門の初回無料相談もあり)
おわりに:潰されないために「鈍感力」と「戦略」が必要
税務署の職場文化には、未だに旧態依然とした「厳しさ」が“美徳”として残っています。しかし、それに巻き込まれて心を壊してしまっては意味がありません。
真正面からぶつかるのではなく、一歩引いた目線で職場を“ゲーム”のようにとらえることが、精神的に生き抜くためのコツです。