2025年7月、阿蘇山の噴火警戒レベルがレベル2(火口周辺規制)に引き上げられる可能性が高まっています。阿蘇山は日本最大級のカルデラを持つ活火山であり、今回の火山活動の変化は、九州地方全体の火山活動に影響を及ぼす可能性があると指摘されています。

この記事では、阿蘇山の現状と、九州地方に点在するカルデラ火山群との関連性、さらには「カルデラ噴火」の引き金となる可能性について、過去の具体例を交えて詳しく解説します。


■ 阿蘇山の現状と噴火警戒レベル2の意味

阿蘇山は熊本県に位置し、現在も活発な火山活動を続けている阿蘇カルデラ内の中岳が主な噴火源です。

● 噴火警戒レベルとは?

日本の火山噴火警戒レベルは1〜5まであり、レベル2は「火口周辺規制」で、火口から約1km〜2kmの範囲に立ち入りが制限されます。これは、小規模噴火や火山性ガスの増加が確認された際に引き上げられるレベルです。

● 今回の観測データ(例)

  • 火山性微動の活発化
  • 二酸化硫黄(SO₂)放出量の増加
  • 山体の膨張がGPS観測で確認

これらの兆候は、地下にマグマが供給されている可能性を示唆しており、小規模噴火、さらには中規模噴火への発展も懸念されています。


■ 阿蘇カルデラと九州の火山帯:つながる活動の連鎖

阿蘇山は九州中部に広がる火山フロントの一角であり、九州には以下のようなカルデラ火山が連なっています:

  • 阿蘇カルデラ
  • 姶良カルデラ(桜島・加久藤カルデラも含む)
  • 鬼界カルデラ(種子島・屋久島の南)
  • 霧島火山群
  • 小林カルデラ
  • 加久藤カルデラ

これらのカルデラ火山は、マントルから供給されるマグマの経路が重なっており、活動が連動するケースもあります。


■ 過去の例:連鎖的な火山活動の実例

▶ 2011年:霧島・新燃岳の噴火

→ 活動活発化の数ヶ月後に桜島の活動が活発化

▶ 2015年:口永良部島の爆発的噴火

→ 同時期に霧島・阿蘇山でも地震が増加

▶ 2016年:熊本地震の後、阿蘇山が噴火

→ 地震が地下構造を変化させ、マグマが上昇しやすくなった可能性

こうした例から、火山活動や地殻変動が他の火山に“波及”する可能性は否定できません。


■ カルデラ噴火とは何か?阿蘇山で起きた超巨大噴火

● 阿蘇4(約9万年前)の大噴火

阿蘇カルデラを形成した4度目のカルデラ噴火(通称「阿蘇4」)は、日本列島の歴史上最大級の噴火の一つです。

  • 噴出量:約600km³(火山灰が全国に到達)
  • 影響範囲:九州全域から本州西部にかけて厚く降灰
  • 気候・植生・動物群に壊滅的打撃

これが再び起こるとは限りませんが、マグマ溜まりの活動が高まれば、長期的にはカルデラ噴火のリスクも視野に入れる必要があります。


■ 今後の可能性と防災上の注意点

● 連鎖の可能性

  • 阿蘇山のマグマ供給→近隣火山の活動誘発
  • 地震活動の増加→地下構造の変化
  • 広域火山活動の予兆→カルデラ噴火の準備段階

● 防災意識の向上が不可欠

  • 定期的なハザードマップの確認
  • 災害時の避難ルート・備蓄確認
  • 気象庁や地元自治体の発表を日常的に確認

■ まとめ

阿蘇山の噴火警戒レベル引き上げは、単に一つの山の活動活発化にとどまらず、九州全体の火山活動の“警告信号”とも取れる重要な変化です。

科学的には、阿蘇山単体での大規模噴火やカルデラ噴火はすぐには起きないとされていますが、過去の例からわかるように、「火山の連動」は現実に起きてきました。私たちは正確な情報と冷静な判断力を持って、こうした自然の警告と向き合っていく必要があります。


投稿者 ブログ書き