梅雨明けはまだ…夏本番はこれから?この先どうなるのか徹底解説


🔥 異例の暑さ、昼前で35度到達

2025年7月7日午前11時、東京都心(千代田区・大手町)で35.0度を観測しました。これは今年一番の猛暑日となり、平年の梅雨明け時期よりも早いタイミングでの記録です。

ポイント:

  • 平年の東京の梅雨明けは 7月19日ごろ
  • それに対して、今年は「梅雨明け前」に猛暑日を観測
  • 梅雨前線はまだ関東付近に停滞中で、気象庁は梅雨明けを発表していません

☔ 梅雨明けはまだ…どういうこと?

【例年との比較】

  • 2022年:6月下旬の異例の早さで梅雨明け(6月27日)
  • 2023年:平年通りの7月20日前後
  • 2025年(今年):7月上旬時点では「梅雨前線が本州付近に停滞」

【なぜ晴れて暑いのに梅雨明けじゃないの?】

  • 梅雨明けは「数日間以上の晴天・太平洋高気圧の安定した張り出し」が必要
  • 一時的な晴れや猛暑日があっても、梅雨前線が南に完全に下がっていない場合は「梅雨明け」と見なされません

🌡 この先の天候はどうなるの?

① 【週間予報】(7月7日現在)

  • 7月8日〜11日:晴れと曇りの繰り返し、最高気温は33〜36度前後
  • 7月12日以降:再び湿った空気が流れ込み、不安定な天気も予想

② 【梅雨明け予想】

  • 気象庁の最新見解では、関東甲信地方の梅雨明けは「7月15日〜20日頃」
  • 「平年並みかやや遅い」見通し

③ 【8月の傾向】

  • 日本気象協会・ウェザーニューズの長期予報では、
    • 「関東では猛暑傾向、真夏日・猛暑日が続く」
    • 「最低気温も高く、熱帯夜が10日以上続く可能性あり

🧊 具体例でみる“この先の危険な暑さ”

【例1】都内の高齢者の熱中症搬送が急増

  • 7月7日だけで熱中症搬送が都内で93人(速報値)
  • 多くは「屋内にいたのにエアコンを使用していなかった」ケース
  • 高齢者施設ではエアコンの設定温度28度→26度へ下方修正

【例2】学校行事の中止や変更

  • 文京区内の小学校で「校外学習を延期」
  • 運動系の部活では「午後練中止・朝練のみ」の措置

【例3】ビジネス街でも影響が…

  • スーツ着用のビジネスマンが炎天下で体調不良に
  • 都心オフィス街では“クールビズ強化”の貼り紙が目立つ

🌏 地球温暖化と都市のヒートアイランドの影響

東京都心での高温は「ただの季節の変化」ではなく、複合的な要因があります。

要因内容
地球温暖化平均気温が年々上昇。猛暑日の発生頻度が増加
ヒートアイランド現象都市部のアスファルト・建物に熱が蓄積。夜間も気温が下がらない
温暖化+都市化の複合日中だけでなく、夜間の熱中症リスクも急増中

✅ まとめ:夏はまだ始まったばかり!

  • 7月7日の35度超えは、今年の猛暑の“入り口”にすぎません
  • 梅雨明けは今週〜来週が本命。その後、本格的な猛暑フェーズに突入
  • 熱中症対策は「今すぐ」がキーワード。水分補給、冷房使用、無理な外出を控える

📣 おまけ:今すぐできる5つの熱中症対策

  1. 水+塩分のこまめな補給(経口補水液もおすすめ)
  2. 冷房は28度よりも26度以下が安全
  3. 外出時は日傘・帽子・首元冷却グッズ
  4. 室内でも定期的な温湿度チェック
  5. お年寄り・子どもへの声かけと見守りを忘れずに

投稿者 ブログ書き