はじめに
「ここは日本なのに、なぜ日本人が優先されないのか?」
そう疑問に思ったことはありませんか?近年、外国人労働者や留学生の増加とともに、日本国内で外国人が日本人より優遇されている政策が目立つようになってきました。
本記事では、具体的な事例とともに、その背景や問題点を掘り下げていきます。
1. 生活保護の支給対象に外国人
生活保護は、原則として「生活に困窮する日本国民のための制度」です。ところが実際には、永住資格などを持つ外国人にも生活保護が支給されています。
具体例:
- 厚生労働省の資料によれば、外国人の生活保護受給者は 約4万人超(2024年時点)。
- 在日外国人の中には、長年無職でも生活保護で暮らしている世帯も存在。
一方で、日本人の高齢者やシングルマザーが保護申請しても、「まだ働けるから」と却下されるケースが多数。
この状況に、「日本人は見捨てられている」との批判が強まっています。
2. 外国人留学生への手厚すぎる支援
文部科学省やJASSO(日本学生支援機構)は、外国人留学生向けに非常に手厚い支援を行っています。
具体例:
- 授業料免除・減免制度の対象(日本人は成績や家計条件が厳しい)
- 月額最大 15万円の奨学金(給付型)を提供
- 国公立大学の学費:日本人→年間約54万円、外国人留学生→全額免除の実績多数
- さらには「帰国旅費」まで支給される場合も
一方、日本人学生は「奨学金」という名の実質ローンを背負い、卒業後も返済に苦しんでいます。
3. 医療制度の“抜け道”利用
外国人が国民健康保険に短期間加入し、日本の高水準医療を低負担で受ける例が問題となっています。
具体例:
- 中国などから来日した妊婦が、加入1か月で出産手術・入院。数百万円の医療費がかかったが、国保で1〜3割負担のみ。その後帰国。
- 海外に住みながら“形式上だけ日本在住”にして保険料だけ支払い、高額医療を受ける「医療目的ビザ」も存在。
その結果、医療財政は圧迫され、日本人の保険料が引き上げられるという悪循環が生まれています。
4. 公営住宅の入居優先や割り当て
地域によっては、外国人世帯が公営住宅に優先的に入居している事例があります。
具体例:
- 都内の某団地では、外国籍世帯の割合が50%を超える地域も。家賃補助あり。
- 日本人の高齢者や障害者が「空きがない」として入居を断られたケースも報道済。
文化の違いや騒音トラブルなど、住民間の軋轢も報告されており、地域コミュニティの維持に支障をきたしているとの指摘も。
5. 税制優遇や扶養控除の“使い放題”
外国人労働者が本国にいる親族を「扶養」として申告し、税控除を多く受けるケースが問題になっています。
具体例:
- ネパールやベトナム出身の技能実習生が、「扶養親族8人」と申告して年20万円以上節税。
- 書類は本国の非公的機関が発行したもので、実在確認も不十分。
これにより、日本人の納税者が不公平感を覚えるのは当然です。
6. 外国人参政権・住民投票権の導入議論
一部の自治体では、永住外国人に地方選挙の投票権を与える条例を検討中。すでに住民投票の権利が与えられている市町村もあります。
具体例:
- 川崎市:永住外国人に住民投票参加を認める条例案を検討。
- 豊中市・豊橋市などでは外国人も一部住民投票に参加可能。
これが広がれば、「国籍を持たない人が自治に関与する」ことになり、国家の主権と安全保障にも関わる問題となります。
結論:「共生」と「優遇」は違う
外国人が日本社会に貢献し、共に生きることに異論はありません。しかし今の制度は、**「支援」を超えて「過剰な優遇」**になっており、日本人が不利益を被る状況が多発しています。
有権者ができること
- 候補者や政党の外国人政策を必ずチェック
- 「日本人を大切にする」姿勢のある政治家に投票する
- 不公平な制度に対して、声を上げる・陳情する・SNSで拡散する
おわりに
日本人の税金は、まず日本人の生活と未来のために使われるべきです。
「ここは日本です。日本人の国です。」
この当たり前の原則を、政策にも反映させていくことこそが、これからの有権者に求められる行動です。