2025年7月、いよいよ参議院選挙もクライマックスを迎え、「最後の金曜日(ラスト・フライデー)」が全国で展開されました。各政党の党首がそれぞれの選挙戦を締めくくるべく、街頭で力強く訴える中、注目されたのは“第一声”と比べてどのように論点や語り口が変化したのかという点です。

本記事では、各主要政党のラストスパートの訴えと、その変化を詳しく見ていきます。


自民党・岸田総裁:「経済再生」から「危機管理」へシフト

選挙戦初日(第一声)では「経済の立て直し」「デフレ完全脱却」など、経済重視の姿勢を前面に出していた岸田総裁。しかし、最後の金曜日では一転、「安全保障環境の激変」や「災害対策」など、危機管理能力を強調する発言が目立ちました。

変化の理由:

  • 中東情勢の悪化や中国・台湾情勢の緊迫化
  • 線状降水帯による大雨被害など、災害への不安
  • 立憲民主党など野党からの「指導力不足」批判への牽制

立憲民主党・泉代表:「対決姿勢」から「共感訴求」へ

泉代表は第一声で「岸田政権を倒す」「対決の選挙」と語気を強めていましたが、ラスト・フライデーでは「暮らしに寄り添う」「分断ではなく支え合い」という柔らかい表現が増加。

変化の理由:

  • 無党派層、特に若年層・子育て世代への支持拡大を意識
  • “強すぎる対決姿勢”が一部有権者に逆効果との分析
  • 女性候補との連携を前面に出し、共感戦略へ転換

日本維新の会・馬場代表:「改革推進」から「現実路線」へ

第一声では「既存政党打破」「身を切る改革」の徹底を訴えた馬場代表。だが、終盤では「国政での現実的な役割」「与野党をつなぐ改革派」としてのポジションを明確に。

変化の理由:

  • 改革訴求だけでは限界が見え始めた
  • 野党第1党争いを意識し、「政権の選択肢」としての信頼感醸成へ
  • 他党との連携(例:参政党や国民民主党)も視野に入れた戦略

共産党・田村委員長:「反自民」から「具体的生活政策」へ

第一声では「自公政権打倒」「大企業優遇政治の転換」を繰り返していた共産党。しかし、最後の金曜日には「最低賃金1500円の実現」「医療費・教育費の無償化」など、具体的な政策訴求が中心となりました。

変化の理由:

  • 若年層や非正規労働者層へのアプローチ強化
  • スローガンではなく“暮らしに直結する言葉”の方が響くという内部分析
  • 政策の現実味を示すことで支持層の拡大を狙う

参政党・神谷宗幣氏:「自主独立・教育重視」から「体制批判・政界再編」へ

序盤は「日本人の誇りを取り戻す」「教育改革の必要性」といったポジティブな訴えが多かった参政党ですが、終盤は「官僚支配の打破」「腐った政治との決別」といった強烈な体制批判に。

変化の理由:

  • SNSでの若者支持が急増し、“反体制”メッセージが受け入れられた
  • 自民との会派結成報道により「どっちつかず」との批判を払拭する意図も?
  • 既存政党との違いを最後に明確に打ち出した

各党首の「言葉」に込められた戦略

選挙戦は、単に政策を掲げるだけでなく、「言葉の使い方」や「空気の読み方」が極めて重要です。今回のラスト・フライデーでは、各党首が以下のように戦略的な“言葉の転換”を行っていました。

政党第一声のキーワード最終訴えのキーワード
自民経済、成長安全保障、危機管理
立憲対決、政権交代暮らし、共感
維新改革、反体制実現力、現実路線
共産自公打倒、構造批判賃金、教育、生活
参政教育、誇り体制批判、政界改革

まとめ:最後の金曜日に見えた“リアルな民意との距離感”

選挙戦の最後、各党がどんな訴えを選んだかは、有権者の声にどれだけ耳を傾けたかの証でもあります。単なるスローガンではなく、変化する社会・暮らしに寄り添った言葉が、投票行動に大きく影響することになるでしょう。

果たして有権者はどの“声”を拾い上げるのか?
7月21日の投開票に注目が集まります。

投稿者 ブログ書き