2025年8月8日午前5時、気象庁は鹿児島県霧島市大雨特別警報を発表しました。

「特別警報」という言葉をニュースで耳にする機会は増えましたが、具体的にどのような状況を指すのでしょうか。今回は、この特別警報が意味すること、そして私たちが取るべき行動について、具体例を交えて解説します。


「特別警報」って一体何?

特別警報は、数十年に一度の非常に危険な状況が迫っている、またはすでに発生している場合に発表されます。これは、私たちが普段耳にする「警報」よりもはるかに深刻な事態です。

気象庁は、霧島市で**「重大な災害がすでに発生している可能性が極めて高い」**と判断しました。

具体的には、

  • 土砂災害:がけ崩れや土石流が、いつ起きてもおかしくない状況です。
    • : 普段は穏やかな川や水路が泥水で濁り、勢いが増している。近くの山から小石が転がり落ちてくる。
  • 浸水害:家屋が浸水し、命に関わる被害が出る可能性が高いです。
    • : 道路が冠水し、車が走行できない。床下や床上浸水がすでに発生している。

このような状況は、もはや「身の安全を確保しましょう」という段階を超えています。


命を守るための「最善の行動」とは

特別警報が発表された場合、自治体からの避難情報がすでに発令されているか、またはこれから発令されます。しかし、この段階ではすでに外へ避難することが危険な場合があります。

  • 垂直避難: 自宅の2階や、近隣のより高い建物に移動するなど、少しでも高い場所へ避難してください。
  • 危険な場所から離れる: 浸水が予想される場所や、土砂崩れの危険がある斜面から離れてください。
  • 無理な移動はしない: すでに道路が冠水している、風が強すぎるなど、外に出ることが命の危険に繋がる場合は、自宅の頑丈な場所で身の安全を確保してください。

特別警報は、ただの「注意喚起」ではありません。これは、**「今すぐ行動しなければ、命が危ない」**という、気象庁からの強いメッセージです。


まとめ:地域コミュニティでの助け合い

災害はいつ、どこで起きるか分かりません。特別警報が発令された場合は、ご自身の命を守る行動を最優先にしてください。また、お年寄りや体の不自由な方が近くにいる場合は、可能な範囲で声をかけ、助け合うことも大切です。

投稿者 ブログ書き