2025年8月8日、鹿児島県は記録的な豪雨に見舞われ、霧島市、姶良市、鹿児島市など、県内各地で深刻な被害が発生しています。

今回は、各地で具体的にどのような被害が起きているのか、そして私たちが取るべき行動について、具体例を交えながら詳しく解説します。


1. 霧島市:土砂崩れが相次いで発生

特に深刻な被害が出ているのが霧島市です。気象庁が大雨特別警報を発表したことからも分かるように、土砂災害の危険が極めて高い状況です。

  • 具体例:
    • 道路が土砂で完全に塞がれ、車が立ち往生している。
    • 住宅の裏山が崩れ、家屋の一部が損壊している。
    • 普段は流れていないような場所から、濁った水や泥が流れ出している。

こうした土砂崩れは、避難経路を断ち、住民の孤立を引き起こす可能性があります。


2. 姶良市:道路冠水と河川の増水

姶良市では、道路の冠水被害が報告されています。短時間で大量の雨が降ったため、排水が追いつかなくなっています。

  • 具体例:
    • 道路が川のようになり、普通乗用車が走行できないほどの水位になっている。
    • アンダーパス(高架下を通る道路)が完全に水没し、通行止めになっている。
    • 普段は穏やかな川が増水し、護岸ギリギリまで水位が上昇している。

道路冠水は、避難を妨げるだけでなく、車のエンジンを止めてしまい、危険な状況に陥る可能性があります。


3. 鹿児島市:生活インフラへの影響

県庁所在地である鹿児島市でも、土砂崩れや道路冠水が起きています。加えて、都市部ならではの被害も懸念されます。

  • 具体例:
    • 地下道や地下街への浸水が起きる可能性がある。
    • 停電が発生し、信号機が消えるなど、交通網に大きな影響が出ている。
    • 避難所の開設が急がれ、多くの住民が避難している。

まとめ:命を守るために、今すぐ行動を

鹿児島県内各地で発生しているこれらの被害は、**「もはや災害は他人事ではない」**ということを私たちに強く訴えかけています。

もしあなたが現在、これらの地域に住んでいる、または近隣にいる場合は、以下の行動を今すぐとってください。

  • 最新情報の確認: テレビ、ラジオ、インターネットで、自治体や気象庁が発表する最新の情報を確認してください。
  • 避難の判断: 自治体からの避難情報(特に警戒レベル4以上の「避難指示」)が出ている場合は、すぐに安全な場所へ避難してください。
  • 安全な場所の確保: すでに外への避難が危険な場合は、無理に移動せず、自宅の2階以上など、少しでも安全な場所へ垂直避難してください。

この危機的な状況を、一人ひとりが真剣に受け止め、命を守るための最善の行動をとりましょう。

投稿者 ブログ書き